Archive for January 2006

31 January

Peter and Wendy 『ピーターとウェンディ』読解メモ 76


Chapter 5
THE ISLAND COME TRUE
 Feeling that Peter was on his way back, the Neverland had again woke into life. We ought to use the pluperfect and say wakened, but woke is better and was always used by Peter.
 In his absence things are usually quiet on the island. The fairies take an hour longer in the morning, the beasts attend to their young, the redskins feed heavily for six days and nights, and when pirates and lost boys meet they merely bite their thumbs at each other. But with the coming of Peter, who hates lethargy, they are under way again: if you put your ear to the ground now, you would hear the whole island seething with life.
 On this evening the chief forces of the island were disposed as follows. The lost boys were out looking for Peter, the pirates were out looking for the lost boys, the redskins were out looking for the pirates, and the beasts were out looking for the redskins. They were going round and round the island, but they did not meet because all were going at the same rate.
 All wanted blood except the boys, who liked it as a rule, but to-night were out to greet their captain. The boys on the island vary, of course, in numbers, according as they get killed and so on; and when they seem to be growing up, which is against the rules, Peter thins them out; but at this time there were six of them, counting the twins as two. Let us pretend to lie here among the sugar-cane and watch them as they steal by in single file, each with his hand on his dagger.
 They are forbidden by Peter to look in the least like him, and they wear the skins of the bears slain by themselves, in which they are so round and furry that when they fall they roll. They have therefore become very sure-footed.

 ピーターが戻りつつあるのを感じて、ネバーランドは再び活気づきました。“活気づいていました”と言わなければならないところですが、ピーターはいつもこう言うので、この方がいいのです。
 ピーターがいないと、島では物事は何もかも穏やかに進みます。妖精達は、朝1時間余分にゆっくりします。野獣達は子供の世話をし、インディアン達は6昼夜たっぷりと栄養を蓄えます。そして海賊達とロスト・ボーイズ達が出会った時には、親指を噛む仕草をし合って相手を馬鹿にするだけです。けれども、だらけたことが大嫌いなピーターが現れると、誰もが元のやり方に戻るのです。もしも今地面に耳を押し当ててみたならば、島中が生気をみなぎらせてたぎっている音がすることでしょう。
 この日の晩は、島における主要な勢力分布は以下のような状況にあった。ロスト・ボーイズ達はピーターを探しに出撃しており、海賊達はロスト・ボーイズ達を求めて出撃しており、インディアン達は海賊達を求めて出撃しており、野獣達はインディアン達を探し求めていた。4つの勢力は島をぐるぐると巡り続けていたが、皆同じ速度で進んでいたため、接触することはなかった。
 少年達を除いて、他のどの勢力も流血を望んでいた。子供達も普段は同様だったのだが、今晩は首領のピーターを出迎えなければならなかった。島の少年達の人数は、殺されるなど折々に変化するので、当然ながら一定ではなかった。さらに子供達が大きくなってしまったような場合は、これは規則に違反することなので、ピーターが数を間引くのであった。けれども現時点では、子供達の人数は双子も2人と数えて、6人であった。サトウキビの茂みに身を隠したつもりになって、子供達が一列になり、一人一人短剣に手を乗せて気配を隠して進んで行くのを眺めてみることにしよう。
 子供達はピーターによって、ピーターの姿に似た様子をするのをかたく禁じられていたため、自分で殺した熊の毛皮に身を包んでいたので、毛むくじゃらでころころとしていて、いったん転ぶと転がってしまうほどだった。だから彼等の足取りは、この上なく確かだった。

 ネバーランドとピーターは、互いに緊密に連関した存在として描かれている。両者は同一物の示す発現形態の偏差の現れとして、あるいは共軛的に現れた二つの属性として解釈することも出来るだろう。
 この島におけるロストボーイズ達と海賊達とインディアン達の行う堂々巡りの運動は、複雑系における円環的無限性を暗示しているようである。永劫回帰的な非発展性は、同時に調和と安定の具現化でもある。進歩と変化に対する忌避反応として、疑似中世的無時間性の世界創成に対する願望が、多くのファンタシー作品を生み出してきたのであった。魔法を科学の優位に置こうとする欲求は、統一原理に対する希求の念の現れであると共に、歴史的変化に対する抹殺願望の反転的現れでもあったのである。これらの要素に対してピーターという存在が及ぼす影響は、はなはだ暗示的である。
 ロストボーイズ達は、海賊やインディアンという敵によって殺されることもあるし、逆にこれらの敵や島の野獣などを殺すこともある。ネバーランドは夢の世界ではあるが、そこで行われる体験の苛酷さは、現実のものといささかも変わるところは無い。
 作者の読者に対する呼びかけは、make-believe(ごっこ遊び)として、その物語世界の構築活動に参入することを要求するものである。このメカニズムは、この物語世界の中のものとして語られている、ピーターとロスト・ボーイズ達の行うmake-believeと全く同等の機構のものとなっていることが興味深い。

用語メモ
 pluperfect:“過去完了”。ピーターは、難しい言い回しを行うことができないのだという。記述の結果物語世界が生成するのではなく、記述以前に本来の物語世界の存在が碓としてあるかのような記述が行われている。記述行為のあり方を強く意識した記述である。
 bite oneユs thumb:侮辱の身振り。子供達は、このような下品で粗野な仕草が大好きである。




「ミクシィ」でコミュニティ「アンチ・ファンタシー」を開設しました。
◆「最後のユニコーン」に関するSue Matheson氏の論文の解説等を行っています。
◆ アニメーション版「最後のユニコーン」における視覚表現についての解説を公開中です。
◆ ピーター・ビーグルに関する書誌データを公開中です。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=427647

参加希望の方は、以下のアドレスにご連絡下さい。招待メールをお送りします。

kuroda@wayo.ac.jp



メインページurl http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/

論文、“アンチ・ファンタシーというファンタシー2:ファンタシーにおける非在性のレトリック─『最後のユニコーン』のあり得ない比喩と想像不能の情景”を新規公開中




00:00:00 | antifantasy2 | No comments | TrackBacks

30 January

Peter and Wendy 『ピーターとウェンディ』読解メモ 75


 When at last the heavens were steady again, John and Michael found themselves alone in the darkness. John was treading the air mechanically, and Michael without knowing how to float was floating.
 "Are you shot?" John whispered tremulously.
 "I haven't tried yet," Michael whispered back.
 We know now that no one had been hit. Peter, however, had been carried by the wind of the shot far out to sea, while Wendy was blown upwards with no companion but Tinker Bell.
 It would have been well for Wendy if at that moment she had dropped the hat.
 I don't know whether the idea came suddenly to Tink, or whether she had planned it on the way, but she at once popped out of the hat and began to lure Wendy to her destruction.
 Tink was not all bad; or, rather, she was all bad just now, but, on the other hand, sometimes she was all good. Fairies have to be one thing or the other, because being so small they unfortunately have room for one feeling only at a time. They are, however, allowed to change, only it must be a complete change. At present she was full of jealousy of Wendy. What she said in her lovely tinkle Wendy could not of course understand, and I believe some of it was bad words, but it sounded kind, and she flew back and forward, plainly meaning "Follow me, and all will be well."
 What else could poor Wendy do? She called to Peter and John and Michael, and got only mocking echoes in reply. She did not yet know that Tink hated her with the fierce hatred of a very woman. And so, bewildered, and now staggering in her flight, she followed Tink to her doom.

 辺りがようやくまた静けさを取り戻した時、ジョンとマイケルは自分達が暗闇の中で二人きりになっているのに気が付きました。ジョンはそうと意識することなく飛び続け、マイケルもどうしたら浮かんでいられるかを知らないまま、宙に浮かんでいました。
 「撃たれたのかい?」ジョンは震える声で尋ねました。
 「まだ試してみてない。」マイケルがささやき返しました。
 誰も大砲の玉に当たっていないことが、今分かりました。けれどもピーターは、弾丸の引き起こした風のために、遠く海の方まで吹き飛ばされていました。そしてウェンディは、ティンカー・ベルと一緒に上の方に飛ばされていたのです。
 その時帽子を放してしまっていたら、ウェンディにとってはその方が良かったかもしれません。
 私にはこの時ティンカー・ベルが悪巧みを考え付いたのやら、あるいはもっと以前から企みを練っていたのやら分かりません。でもティンカー・ベルは、すぐさま帽子から飛び出すと、ウェンディを破滅に導こうと策略を弄したのです。
 ティンクは、腹の底から邪悪である訳ではありません。むしろ、この時ばかりは心底悪かったと言った方が近いでしょう。ですから、しばしば心底善良である時もあったのです。妖精というものは邪悪か、善良か、どちらかでいるしかないのです。何故かと言うとあまりにも体が小さいので、残念なことに、一度にもう一つの別の感覚なんて抱くだけの余裕がないのです。けれども、妖精達は、その性分を変えることはできます。そしてその時は、そっくり完全に入れ替わってしまうのです。丁度今は、ティンクはウェンディに対する嫉妬の気持ちで一杯でした。勿論ウェンディは、ティンクが愛らしい鈴の音のような声で言ったことを理解することはできはしませんでした。そしてその言葉のいくつかは、とても悪い言葉であったに違いありません。でもティンクの言葉は、みんな優しい言葉のように耳に響きました。そして前に後ろに飛ぶその様子は、「私の後に付いて来て。そうしたら、大丈夫よ。」と語っている筈でした。
 ウェンディには、他にどうしようがあったことでしょう?ウェンディは、ピーターとジョンとマイケルの名を呼んでみました。けれども、嘲るような木霊が響くばかりでした。ウェンディはまだ、ティンクが自分に対して、いかにも女らしい恐ろしい害意を抱いていることを知りませんでした。ですから、まだ呆然としてよろめきながら、ウェンディはティンクの後に続き、恐ろしい運命へと向かって行ったのです。

 このあたりの記述における話者の態度は、この物語の仮構作品としての位相を判断する上で、ことさら興味深いものとなっている。作者はここでは、物語に描かれたことの全てを知っている訳ではない、制約された知識と権能の持ち主として振る舞っているのである。そしてまた、後にはこの作者は、物語世界の進行を思いのままに操る権限を持つ、作中における全能の存在者としても振る舞う。ダーリング夫人を媒介として現出するこの作者の位相の変化が、『ピーターとウェンディ』の人格崩壊の主題に対する脱構築的変奏として見事に機能することになる。
 この場面における妖精の描き方は、19世紀以降におけるロマン主義思想の採用した、人間の相補的存在としての抽象性の強い妖精像よりも、民間伝承において語り継がれてきた、土俗的な妖精像に近いものになっている。
 作品世界中において語られた妖精像の偏差と、この物語において「妖精」という範疇に含められることなく別個に描かれている他の特有の存在物達の示す位相の対照が、独特のアンチ・ファンタシーとしての条件を際立たせることとなっている。

用語メモ
 alone:“一人きり”ではなく、“二人だけ”の場合にも“alone”は用いられる。




「ミクシィ」でコミュニティ「アンチ・ファンタシー」を開設しました。
◆「最後のユニコーン」に関するSue Matheson氏の論文の解説等を行っています。
◆ アニメーション版「最後のユニコーン」における視覚表現についての解説を公開中です。
◆ ピーター・ビーグルに関する書誌データを公開中です。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=427647

参加希望の方は、以下のアドレスにご連絡下さい。招待メールをお送りします。

kuroda@wayo.ac.jp



メインページurl http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/

論文、“アンチ・ファンタシーというファンタシー2:ファンタシーにおける非在性のレトリック─『最後のユニコーン』のあり得ない比喩と想像不能の情景”を新規公開中




00:00:00 | antifantasy2 | No comments | TrackBacks

29 January

Peter and Wendy 『ピーターとウェンディ』読解メモ 74


 "If only one of us had a pocket," Peter said, "we could carry her in it." However, they had set off in such a hurry that there was not a pocket between the four of them.
 He had a happy idea. John's hat!
 Tink agreed to travel by hat if it was carried in the hand. John carried it, though she had hoped to be carried by Peter. Presently Wendy took the hat, because John said it struck against his knee as he flew; and this, as we shall see, led to mischief, for Tinker Bell hated to be under an obligation to Wendy.
 In the black topper the light was completely hidden, and they flew on in silence. It was the stillest silence they had ever known, broken once by a distant lapping, which Peter explained was the wild beasts drinking at the ford, and again by a rasping sound that might have been the branches of trees rubbing together, but he said it was the redskins sharpening their knives.
 Even these noises ceased. To Michael the loneliness was dreadful. "If only something would make a sound!" he cried.
 As if in answer to his request, the air was rent by the most tremendous crash he had ever heard. The pirates had fired Long Tom at them.
 The roar of it echoed through the mountains, and the echoes seemed to cry savagely, "Where are they, where are they, where are they?"
 Thus sharply did the terrified three learn the difference between an island of make-believe and the same island come true.

 「誰かが小物袋さえ持っていればな。」ピーターが言いました。「ティンクを中に入れて行けるんだが。」でも、子供達はみんな大急ぎで家を飛び出して来たので、4人のうちの誰も小物袋なんて持っていませんでした。
 そこでピーターは、いいことを思いつきました。ジョンの帽子です!
 ティンクは、その帽子を手に持ってくれるのなら、中に入ってもいいと言いました。ジョンが持つことになりました。ティンクはとしては、ピーターに持ってもらう方が良かったのですが。そしてその後、ウェンディが帽子を持つことになりました。ジョンが、飛んでいる時に帽子がひざに当たると言うからです。そしてこれが、後で分かるように、面倒を引き起こすことになりました。何故なら、ティンカー・ベルは、ウェンディなんかの世話になるのは嫌だったからです。
 黒いシルク・ハットの中に入ると、ティンカー・ベルの光もすっかり見えなくなりました。そしてみんなは静かに飛んで行きました。その静けさは、子供達がこれまでに経験したことのないものでした。時々遠くの方から、ぴちゃぴちゃ水の音が聞こえてきました。ピーターは、これは川の浅瀬で獣達が水を飲んでいるのだと言いました。また時々、木の枝がこすれ合うような音が聞こえてきました。でもピーターは、これはインディアン達がナイフを研いでいる音だと言うのでした。
 こんな音さえもすっかり聞こえなくなりました。マイケルには、恐ろしいばかりの静けさでした。「何かの音が聞こえてくれさえすればいいのに。」マイケルは叫びました。
 マイケルの望みに答えるように、これまで耳にしたことのないような、途轍もない音が空気を引き裂きました。海賊達が大砲を発射したのです。
 砲声は山々に木霊しました。そしてその音は、荒々しく「奴らはどこだ、奴らはどこだ、奴らはどこだ。」と響くように思えました。
 こうして、恐怖にかられた3人の子供達は、ごっこ遊びの島とそれが本物になった時の違いを、痛切に思い知らされることになったのです。

 「後で分かるように」と語られている通り、作者は物語の未来を予見しながら語りの作業を進めている。このメタフィクションの機構は、様々な様態をとってこの作品中に現れてくることとなる。
 『ピーターとウェンディ』は、現実となった夢を描いたフィクションである。実体化した夢に対する安易な幻想を排した厳しいスタンスのあり方が、この作品がアンチ・ファンタシーであることを良く示しているが、一方他のあらゆる要素が、総体としてこの作品を紛れも無くファンタシーとしていることに対しては、全く疑念の余地は無い。

用語メモ
 pocket:小物を入れる小さな袋のことである。服についているポケットもこれに含まれる。
 topper:top hatともいう。シルク・ハットのことである。




「ミクシィ」でコミュニティ「アンチ・ファンタシー」を開設しました。
◆「最後のユニコーン」に関するSue Matheson氏の論文の解説等を行っています。
◆ アニメーション版「最後のユニコーン」における視覚表現についての解説を公開中です。
◆ ピーター・ビーグルに関する書誌データを公開中です。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=427647

参加希望の方は、以下のアドレスにご連絡下さい。招待メールをお送りします。

kuroda@wayo.ac.jp



メインページurl http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/

論文、“アンチ・ファンタシーというファンタシー2:ファンタシーにおける非在性のレトリック─『最後のユニコーン』のあり得ない比喩と想像不能の情景”を新規公開中






00:00:00 | antifantasy2 | No comments | TrackBacks

28 January

Peter and Wendy 『ピーターとウェンディ』読解メモ 73


 For the moment they were feeling less eerie, because Tink was flying with them, and in her light they could distinguish each other. Unfortunately she could not fly so slowly as they, and so she had to go round and round them in a circle in which they moved as in a halo. Wendy quite liked it, until Peter pointed out the drawbacks.
 "She tells me," he said, "that the pirates sighted us before the darkness came, and got Long Tom out."
 "The big gun?"
 "Yes. And of course they must see her light, and if they guess we are near it they are sure to let fly."
 "Wendy!"
 "John!"
 "Michael!"
 "Tell her to go away at once, Peter," the three cried simultaneously, but he refused.
 "She thinks we have lost the way," he replied stiffly, "and she is rather frightened. You don't think I would send her away all by herself when she is frightened!"
 For a moment the circle of light was broken, and something gave Peter a loving little pinch.
 "Then tell her," Wendy begged, "to put out her light."
 "She can't put it out. That is about the only thing fairies can't do. It just goes out of itself when she falls asleep, same as the stars."
 "Then tell her to sleep at once," John almost ordered.
 "She can't sleep except when she's sleepy. It is the only other thing fairies can't do."
 "Seems to me," growled John, "these are the only two things worth doing."
 Here he got a pinch, but not a loving one.

 その時、子供達は、先程までのように不安を覚えてはいませんでした。ティンクが一緒に飛んでいたからです。ティンクの光のお陰で、子供達はお互いの姿をはっきりと見ることができました。残念なことに、ティンクは子供達ほどゆっくり飛ぶことができませんでした。そういう訳で、ティンクはぐるぐると子供達の周りを飛び、子供達は光の輪に包まれて進んでいたのです。ウェンディは、これがとても素敵だと思いました。けれどもピーターが、困ったことがあるのを指摘しました。
 「ティンクが言ってる。海賊達が、暗くなる前に僕らの姿を見つけて、ロング・トムを引き出したんだそうだ。」
 「大砲かい?」
 「その通り。そして海賊達には、ティンクの光が見えているに違いない。僕らがこの光の近くにいると考えたら、きっとぶっ放すぞ。」
 「ウェンディ!」
 「ジョン!」
 『マイケル!』
 「ティンクに、直ぐにあっちに行くように言ってよ。ピーター。」3人は同時に叫びました。でもピーターは、駄目だと言うのです。
 「ティンクは、僕らが道に迷ったと思ってる。」ピーターはこわばった感じで答えました。「ティンクは、かなり怖がっているんだ。そんな時、僕がティンクに一人であっちに行かせるなんてできないだろ。」
 一瞬、光の輪が壊れて、何かがピーターの体を、優しくつねりました。
 「じゃあ、ティンクに光を消してくれるように言ってちょうだい。」ウェンディが懇願しました。
 「ティンクは、自分の光を消すことはできないんだ。それが、妖精にすることのできない唯一のことだね。ティンクが眠りに落ちた時、自然に光は消えるんだ。星と同じだね。」
 「じゃあ、直ぐに眠るように言ってやってよ。」
 「ティンクは、眠い時じゃないと眠ることはできないね。それが、妖精にすることのできない、もう一つのことかな。」
 ジョンがうめくように言いました。「その二つこそ、今僕らがしなくちゃいけないことだと思うな。」
 その途端、ジョンもつねられてしまいました。でも今度は優しいのではありませんでした。

 行く先には、様々な危険が子供達を待ち受けている。実体化した夢の中ではそれは全て本物の危機である。しかしピーターにとってのみは、全てがスリルを楽しむためにだけ存在する、他愛のない遊戯と変りがない。

用語メモ
 eerie:薄気味悪い、不安なことである。自分自身の願望が実体化して眼前に姿を現した時には、親近感とは正反対の印象を与えることとなる。磁石が分割された途端に、その極性が分離するかのようである。“attraction”の効果と“repulsion”の効果は、表裏一体の関係にある。




「ミクシィ」でコミュニティ「アンチ・ファンタシー」を開設しました。
◆「最後のユニコーン」に関するSue Matheson氏の論文の解説等を行っています。
◆ アニメーション版「最後のユニコーン」における視覚表現についての解説を公開中です。
◆ ピーター・ビーグルに関する書誌データを公開中です。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=427647

参加希望の方は、以下のアドレスにご連絡下さい。招待メールをお送りします。

kuroda@wayo.ac.jp



メインページurl http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/

論文、“アンチ・ファンタシーというファンタシー2:ファンタシーにおける非在性のレトリック─『最後のユニコーン』のあり得ない比喩と想像不能の情景”を新規公開中




00:00:00 | antifantasy2 | No comments | TrackBacks

27 January

Peter and Wendy 『ピーターとウェンディ』読解メモ 72


 "He was Blackbeard's bo'sun," John whispered huskily. "He is the worst of them all. He is the only man of whom Barbecue was afraid."
 "That's him," said Peter.
 "What is he like? Is he big?"
 "He is not so big as he was."
 "How do you mean?"
 "I cut off a bit of him."
 "You!"
 "Yes, me," said Peter sharply.
 "I wasn't meaning to be disrespectful."
 "Oh, all right."
 "But, I say, what bit?"
 "His right hand."
 "Then he can't fight now?"
 "Oh, can't he just!"
 "Left-hander?"
 "He has an iron hook instead of a right hand, and he claws with it."
 "Claws!"
 "I say, John," said Peter.
 "Yes."
 "Say, 'Ay, ay, sir.'"
 "Ay, ay, sir."
 "There is one thing," Peter continued, "that every boy who serves under me has to promise, and so must you."
John paled.
 "It is this, if we meet Hook in open fight, you must leave him to me."
 "I promise," John said loyally.

 「フックは、黒髭船長の水夫長だった男だ。」ジョンはかすれた声でつぶやきました。「並みいる海賊の中でも、一番凶悪な奴だ。バーベキュー船長が怖れた、唯一の人物だ。」
 「その通り。」ピーターが言いました。
 「フックって、どんな姿をしているの?体は大きい?」
 「今はもう、昔ほど大きくはないな。」
 「それって、どういうこと?」
 「僕がちょっと切り落としてやったからな。」
 「君がかい?」
 「そうさ、僕がさ。」ピーターはちょっと厳しい声で言いました。
 「いや、別に疑った訳じゃないんだ。」
 「それならいいさ。」
 「でも、ちょっとって、どの位?」
 「右手をね。」
 「じゃあ、もう戦えないんだ。」
 「全然。平気なのさ。」
 「左利きなの?」
 「右手のかわりに、鉄の鉤爪を付けたんだ。それで、突き刺すんだ。」
 「突き刺す!」
 「あのね、ジョン。」
 「うん。」
 「“うん”じゃなくて、“承知しました”と言うんだ。」
 「承知しました。」
 「僕の手下になる者はみんな、誓ってくれなきゃならないことが、一つある。」ピーターは言葉を続けました。「君も同じだ。」
 ジョンの顔色が青くなりました。
 「誓いというのは、これだ。誰も勝手にフックと戦ってはならない。フックの相手をしていいのは、この僕だけだ。」
 「誓います。」ジョンはいかにも忠実に答えました。

 ピーターは、フックとの抗争の中で、彼の片腕を切り落としてしまっている。子供達の価値基準の中では、残虐な行為を様々に行った経験を有していることは、賞賛すべき“恰好いい”ことの条件の一つである。ピーターはあらゆる点で“恰好いい”人物として、子供達の価値観における理想像を形成している。しかしピーターは、フックの腕を切り落としたことしか記憶に無いが、実はこのピーター自身が、かつてはフックという存在の一部であった筈なのである。
 ピーターに片腕を切り落とされたフックは、新たに鉤爪を装着し“フック”という格別の呼称を我が物にするが、この事実は彼が影を分離してしまった存在であることを宣言するものでもある。

用語メモ
 bo'sun:“boat swain”(水夫長)を略した、水夫仲間で用いる呼称である。このような怪しい業界内の符牒を使いこなせることが、子供の世界の“恰好よさ”を判定する重要な条件となる。"Ay, ay, sir."も同様である。そしてこれらが暗示する行動が、世間の親達やPTAなどに目を剥かせるような、凶悪至極なものであれば、もう最高なのである。


「ミクシィ」でコミュニティ「アンチ・ファンタシー」を開設しました。
◆「最後のユニコーン」に関するSue Matheson氏の論文の解説等を行っています。
◆ アニメーション版「最後のユニコーン」における視覚表現についての解説を公開中です。
◆ ピーター・ビーグルに関する書誌データを公開中です。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=427647

参加希望の方は、以下のアドレスにご連絡下さい。招待メールをお送りします。

kuroda@wayo.ac.jp



メインページurl http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/

論文、“アンチ・ファンタシーというファンタシー2:ファンタシーにおける非在性のレトリック─『最後のユニコーン』のあり得ない比喩と想像不能の情景”を新規公開中


00:00:00 | antifantasy2 | No comments | TrackBacks