Archive for 24 January 2006

24 January

Peter and Wendy 『ピーターとウェンディ』読解メモ 69


 "John, there's the lagoon."
 "Wendy, look at the turtles burying their eggs in the sand."
 "I say, John, I see your flamingo with the broken leg!"
 "Look, Michael, there's your cave!"
 "John, what's that in the brushwood?"
 "It's a wolf with her whelps. Wendy, I do believe that's your little whelp!"
 "There's my boat, John, with her sides stove in!"
 "No, it isn't. Why, we burned your boat."
 "That's her, at any rate. I say, John, I see the smoke of the redskin camp!"
 "Where? Show me, and I'll tell you by the way smoke curls whether they are on the war-path."
 "There, just across the Mysterious River."
 "I see now. Yes, they are on the war-path right enough."
 Peter was a little annoyed with them for knowing so much, but if he wanted to lord it over them his triumph was at hand, for have I not told you that anon fear fell upon them?
 It came as the arrows went, leaving the island in gloom.
 In the old days at home the Neverland had always begun to look a little dark and threatening by bedtime. Then unexplored patches arose in it and spread, black shadows moved about in them, the roar of the beasts of prey was quite different now, and above all, you lost the certainty that you would win. You were quite glad that the night-lights were on. You even liked Nana to say that this was just the mantelpiece over here, and that the Neverland was all make-believe.

 「ジョン、礁湖(ラグーン)があるよ。」
 「ウェンディ、見て。ウミガメが卵を砂に埋めている。」
 「ほら、ジョン。あなたの足の折れたフラミンゴよ。」
 「マイケル、あそこに君の洞穴がある。」
 「ジョン、薮の中にいるのは何?」
 「あれは母狼だ。子供を連れている。ウェンディ、あれは君のお気に入りの子狼だ。」
 「僕のボートがあるよ、ジョン。舷側に穴を開けてある。」
 「違うよ。だって、君のあのボートは燃やしちゃったじゃないか。」
 「でも、あのボートだ。ほら、ジョン、インディアンの野営地から煙がたっている。」
 「どっちだ?煙の立ち方で、戦いに出かけるところかどうか分かるんだぞ。」
 「あそこ。丁度、“不思議な川”の向こうだ。」
 「見えた。やっぱり、戦いに出かけるところだ。」
 ピーターは、子供達がネバーランドのことをよく知っているので、ちょっととまどっていました。でも、ピーターが子供達に思うがままに指図したいと思っていたとしたら、それはすぐに叶えられることになりました。だって、さっき恐怖の念が子供達の心に忍び寄ってきた、とお話したでしょう。
 お日さまの残した光の矢が消え去ってしまうと、島は闇の中に包まれ、恐怖が訪れたのです。
 ネバーランドは、以前お家にいる時も、床につく頃にはいつも、暗く不安に満ちたものになっていました。まだ見知らぬ部分が沸き上がり、広がっていって、黒い影がその中で揺れ動き、今はもう猛獣のうなり声は、これまでとは全く違うものになっていました。どちらが勝利をおさめるものやら、確信が持てなくなっていたのです。ベッドの脇に蝋燭の灯りがあるのは、とてもうれしいことでした。あちらに見えるのはただの暖炉で、ネバーランドなんていうのは、ただのごっこ遊びなんだと、ナナが言ってくれると有り難いとさえ、思えるのでした。

 ネバーランドの上にあるものは、何らかの意味で子供達がすでに見知っていたものばかりである。因果関係上の矛盾や時間順序的な錯綜も含めて、全ての条件が記憶と想念の原型的な集合体としてそこには集約されて存在している。

 用語メモ
 stave:船の舷側に加工して穴を開けること。“a boat with her sides stove in”だから、“両側面に穴を開けてあるボート”のこと。
 beast of prey:“猛獣”である。“prey”は捕獲される獲物のこと。“bird of prey”なら“猛禽類”となる。




「ミクシィ」でコミュニティ「アンチ・ファンタシー」を開設しました。
◆「最後のユニコーン」に関するSue Matheson氏の論文の解説等を行っています。
◆ アニメーション版「最後のユニコーン」における視覚表現についての解説を公開中です。
◆ ピーター・ビーグルに関する書誌データを公開中です。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=427647

参加希望の方は、以下のアドレスにご連絡下さい。招待メールをお送りします。

kuroda@wayo.ac.jp



メインページurl http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/

論文、“アンチ・ファンタシーというファンタシー2:ファンタシーにおける非在性のレトリック─『最後のユニコーン』のあり得ない比喩と想像不能の情景”を新規公開中




00:00:00 | antifantasy2 | No comments | TrackBacks