Archive for September 2005

30 September

The Last Unicorn 『最後のユニコーン』読解メモ 365


But they would not come to land while the Bull was there. They rolled in the shallows, swirling together as madly as frightened fish when the nets are being hauled up; no longer with the sea, but losing it. Hundreds were borne in with each swell and hurled against the ones already struggling to keep from being shove ashore, and they in their turn struck out desperately, rearing and stumbling, stretching their long, cloudy necks far back.

けれども彼等は牡牛がそこにいる間は、決して陸に上がってこようとはしませんでした。彼等は浅瀬で波にもまれ、網が揚げられる時のおびえた魚達のように、もはや海と共にあるのではなく、海を失ってしまうかのように逃げ惑っていました。何百もの群が巨大な波が膨れ上がる度に運ばれて、岸に打ち上げられないようにとすでに抗っているもの達のかたまりにたたきつけられていました。そして岸辺に群れていたもの達も、後肢立ちになり、つまずきながら長い雲のように白い首を伸ばして、必死になって打ち返しているのでした。

 ユニコーン達の姿が、海の波の泡と同化したものとして記述されている。ユニコーンもまた、彼等に対する観念的対立物であるレッド・ブルの場合と同様に、その現象的実体性の欠如においてこそ、特有の存在属性の崇高さを最も適切に物語ることができるものかもしれない。キーワード“real”と最も深く関連する箇所である。

用語メモ
 real:究極の“真実”とは、夾雑物に満ちた現実の存在物の雑多な集合体である“reality”とは全く別個のものでなければならない。“real”な存在は主観の中のイメージとしてのみ顕現し、現象世界的即物性を持たないことがむしろその本質を主張する基幹条件となる。


メインページurl http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/

論文、アンチ・ファンタシーというファンタシー(14)“意味消失による意味性賦与の試み──『最後のユニコーン』における矛盾撞着と曖昧性”を新規公開中


作品研究サンプル
▼『不思議の国のアリス』とファンタシーの世界
・映画“ラビリンス”とアリス
・映画“ドリーム・チャイルド”とアリス


“『最後のユニコーン』読解メモ”はこの後の第14章をもって終了となります。
これまで解説されていた部分についての疑問、言及されていなかった箇所についての質問等がありましたら、お知らせ下さい。総集編で補完したいと思います。その他リクエスト等ご遠慮なくお寄せ下さい。


大学祭英文学科公開授業のお知らせ

The Last Unicorn 『最後のユニコーン』の世界

11月5日(土)、11月6日(日)の両日開催

The Last Unicornー映画化の最新情報

 1982年のアニメーション版は日本では未公開だが、欧米では熱狂的ファンも多い。“アメリカ”の主題歌が今また話題になっている。
 2005年公開予定で製作進行中の実写版は、今世界中のホームページで注目を浴びている。

1 ユニコーンとは

伝説に語り伝えられたユニコーン:プリニウスの「博物誌」の記述

Pliny describes the unicorn as being very ferocious, similar in the rest of its body to a horse, with the head of a deer, the feet of an elephant, the tail of a bear; a deep, bellowing voice, and a single black horn, two cubits in length

プリニウスによれば、ユニコーンはとても獰猛で、身体そのものは馬と同様だが、頭は鹿のようで、足は象のようで、尾は熊のようで、唸る声はとても重々しく、2キュービットの長さの黒い角を持っているということだ。

伝説上のユニコーンとは様々の動物の組み合わせ、“キメラ”(chimera)にも似た存在であった。

 クリュニー美術館所蔵のタペストリー:「貴婦人とユニコーン」
 中世的“アレゴリー”の世界の中のユニコーン像

2 『最後のユニコーン』のユニコーンは、これらとは全く異なる存在属性を与えられている。

ユニコーンを語る独特の描写と比喩の用法
She was very old, though she did not know it, and she was no longer the careless color of sea foam, but rather the color of snow falling on a moonlit night.

彼女は、自分では知らなかったけれど、とても年とっていた。そして彼女はもう海の泡のような無邪気な白い色ではなく、月の照らす晩に降る雪のような白い色をしていた。


But her eyes were still clear and unwearied, and she still moved like a shadow on the sea.

けれどもユニコーンの目はまだ透き通っていて疲れを知らず、彼女は
海の上の影のように身体を運びました。

She did not look anything like a horned horse, as unicorns are often pictured, being smaller and cloven-hoofed, and possessing that oldest, wildest grace that horses have never had, that deer have only in a shy, thin imitation and goats in dancing mockery.

彼女はユニコーンがしばしば絵に描かれていたように、角のついた馬のような姿はしていなかった。体は馬よりも小さく、蹄は二つに割れていて、馬が決して所有したことのない、そして鹿はただ薄っぺらなおずおずとした物真似でしか所有したことがなく、そして山羊はおどけて踊るような形でしか持っていない“オールド”で“ワイルド”な優美さを備えていた。



00:00:00 | antifantasy2 | No comments | TrackBacks

29 September

The Last Unicorn 『最後のユニコーン』読解メモ 364


And in the whiteness, of the whiteness, flowering in the tattered water, their bodies aching with the streaked marble hollows of the waves, their manes and tails and the fragile beards of the males burning in the sunlight, their eyes as dark and jeweled as the deep sea--and the shining of the horns, the seashell shining of the horns! The horns came riding in like the rainbow masts of silver ships.

そして純白の白泡の中、裂け散るしぶきの中で花開くように、白亜のような波間で体を弓なりに反らして、陽の光を浴びてたてがみも尾も、雄はその顎髭も燃え上がるように光らせ、目だけは深い海のように宝石のように黒く、そしてその角は貝殻のような光沢で輝き、…銀の船の虹色の帆柱のようにその角の群は馳せ寄せてきました。

 解放される時を感じていよいよその姿を現そうとしているユニコーン達の、まだはっきりと目には映らぬ有り様が、海の泡立つ波の飽くまでも白い光の輝きのイメージと重ね合わせて、まばゆいばかりに印象的に語られている。そしてここでは、最後まで純粋な感覚的印象のあるがままの姿を描き出すために、記号的な指示語である“ユニコーン”という言葉は意図的に避けられ、除外されているのである。飽くまでもこの決定的な意味伝達をもたらす名辞を文中に用いる機会を遅延させようとするかのように、実際に記述されるものは海そのもの、あるいは白い輝きそのものとして変換して語られることにより、その実体性すら別物に変質を遂げようとさえしている。この場面での描写の対象物は、ユニコーンの別名である“角”という暗示的な言葉に置換して歌い上げられることになっているのである。

用語メモ:
 換喩(metonymy):記述対象の独特の属性を集約したその一部分を呼ぶことによって、本体を暗示的に示す比喩の技法の一つである。しかしながらここでは文飾としての修辞法のレベルを越えて、存在属性自体に対する認識機構の根本的転換さえも要求することになる、超越認識論的“時・空・精神連続体”把握感覚の再構築の見通し図が示されている。
 つまり現象世界において感知される事物の属性は、任意の次元の重ね合わせという形で究極の真実を物語る部分的要素としてのみ、その存在意義を主張することができるのであると考えられるので、ユニコーン達は文字通り、波立つ泡そのものであっても、あるいは淡く光る角の群であっても一向に構わないということになるのである


メインページurl http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/

論文、アンチ・ファンタシーというファンタシー(14)“意味消失による意味性賦与の試み──『最後のユニコーン』における矛盾撞着と曖昧性”を新規公開中


作品研究サンプル
▼『不思議の国のアリス』とファンタシーの世界
・映画“ラビリンス”とアリス
・映画“ドリーム・チャイルド”とアリス


“『最後のユニコーン』読解メモ”はこの後の第14章をもって終了となります。
これまで解説されていた部分についての疑問、言及されていなかった箇所についての質問等がありましたら、お知らせ下さい。総集編で補完したいと思います。その他リクエスト等ご遠慮なくお寄せ下さい。


大学祭英文学科公開授業のお知らせ

The Last Unicorn 『最後のユニコーン』の世界

11月5日(土)、11月6日(日)の両日開催

The Last Unicornー映画化の最新情報

 1982年のアニメーション版は日本では未公開だが、欧米では熱狂的ファンも多い。“アメリカ”の主題歌が今また話題になっている。
 2005年公開予定で製作進行中の実写版は、今世界中のホームページで注目を浴びている。

1 ユニコーンとは

伝説に語り伝えられたユニコーン:プリニウスの「博物誌」の記述

Pliny describes the unicorn as being very ferocious, similar in the rest of its body to a horse, with the head of a deer, the feet of an elephant, the tail of a bear; a deep, bellowing voice, and a single black horn, two cubits in length

プリニウスによれば、ユニコーンはとても獰猛で、身体そのものは馬と同様だが、頭は鹿のようで、足は象のようで、尾は熊のようで、唸る声はとても重々しく、2キュービットの長さの黒い角を持っているということだ。

伝説上のユニコーンとは様々の動物の組み合わせ、“キメラ”(chimera)にも似た存在であった。

 クリュニー美術館所蔵のタペストリー:「貴婦人とユニコーン」
 中世的“アレゴリー”の世界の中のユニコーン像

2 『最後のユニコーン』のユニコーンは、これらとは全く異なる存在属性を与えられている。

ユニコーンを語る独特の描写と比喩の用法
She was very old, though she did not know it, and she was no longer the careless color of sea foam, but rather the color of snow falling on a moonlit night.

彼女は、自分では知らなかったけれど、とても年とっていた。そして彼女はもう海の泡のような無邪気な白い色ではなく、月の照らす晩に降る雪のような白い色をしていた。


But her eyes were still clear and unwearied, and she still moved like a shadow on the sea.

けれどもユニコーンの目はまだ透き通っていて疲れを知らず、彼女は
海の上の影のように身体を運びました。

She did not look anything like a horned horse, as unicorns are often pictured, being smaller and cloven-hoofed, and possessing that oldest, wildest grace that horses have never had, that deer have only in a shy, thin imitation and goats in dancing mockery.

彼女はユニコーンがしばしば絵に描かれていたように、角のついた馬のような姿はしていなかった。体は馬よりも小さく、蹄は二つに割れていて、馬が決して所有したことのない、そして鹿はただ薄っぺらなおずおずとした物真似でしか所有したことがなく、そして山羊はおどけて踊るような形でしか持っていない“オールド”で“ワイルド”な優美さを備えていた。


00:00:00 | antifantasy2 | No comments | TrackBacks

28 September

The Last Unicorn 『最後のユニコーン』読解メモ 363


For Molly Grue, the world hung motionless in that glass moment. As though she were standing on a higher tower than King Haggard's, she looked down on a pale paring of land where a toy man and woman stared with their knitted eyes at a clay bull and a tiny ivory unicorn. Abandoned playthings--here was another doll, too, half-buried; and a sandcastle with a stick king propped up in one tilted turret.

モリー・グルーにとっては、この凍り付いたような瞬間、世界の総てが動きを止めて宙に浮いているように思えました。あたかも彼女がハガード王の立っている城よりもさらに高い城の上に立っており、白っぽい砂浜の切れ端の上でおもちゃの男と女が眉をひそめて粘土細工の牡牛と象牙細工のユニコーンを見つめているのを見下ろしているとでもいうかのようでした。それはまるで遊び飽きて捨てられたおもちゃさながらでした。もう一つの人形が半分砂に埋もれ、砂の城が傾いた塔に棒切れのような王様を寄り掛からせていました。

 物語世界がクライマックスを迎え、究極の緊張の一瞬を迎えようとするその時、作中人物の1人のモリーの視点は、物語世界の枠外に存在すると同時に物語世界のすべてにその影を反映させている語り手の視点と同調するのである。物語世界の住民達とは、紛れも無く作者の心中に束の間存在することが可能となった操り人形のような、観念上の仮構的存在物達に過ぎない。その限界性の烙印が時に応じてあるいは荒唐無稽な漫画的描述方法の裡に、あるいは玩具的非実体性として、戯画化された彼等の姿に表出することとなっているのである。この物語のアンチ・ファンタシー的感覚が最も濃厚な箇所である。

用語メモ
 knitted eyes:“knit”は二本の編み棒を用いて行う、編み物の動作である。 “knitted eyes”とは、日本語に訳せばむしろ“眉を寄せて”難し気な顔つきをしている様子のことである。真剣な作中人物達の表情が、冷淡に突き放したような表現でもって描写されている。


メインページurl http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/

論文、アンチ・ファンタシーというファンタシー(14)“意味消失による意味性賦与の試み──『最後のユニコーン』における矛盾撞着と曖昧性”を新規公開中


作品研究サンプル
▼『不思議の国のアリス』とファンタシーの世界
・映画“ラビリンス”とアリス
・映画“ドリーム・チャイルド”とアリス


 “『最後のユニコーン』読解メモ”はこの後の第14章をもって終了となります。
 これまで解説されていた部分についての疑問、言及されていなかった箇所についての質問等がありましたら、お知らせ下さい。
総集編で補完したいと思います。その他リクエスト等ご遠慮なくお寄せ下さい。


大学祭英文学科公開授業のお知らせ

The Last Unicorn 『最後のユニコーン』の世界

11月5日(土)、11月6日(日)の両日開催

The Last Unicornー映画化の最新情報

 1982年のアニメーション版は日本では未公開だが、欧米では熱狂的ファンも多い。“アメリカ”の主題歌が今また話題になっている。
 2005年公開予定で製作進行中の実写版は、今世界中のホームページで注目を浴びている。

1 ユニコーンとは

伝説に語り伝えられたユニコーン:プリニウスの「博物誌」の記述

Pliny describes the unicorn as being very ferocious, similar in the rest of its body to a horse, with the head of a deer, the feet of an elephant, the tail of a bear; a deep, bellowing voice, and a single black horn, two cubits in length

プリニウスによれば、ユニコーンはとても獰猛で、身体そのものは馬と同様だが、頭は鹿のようで、足は象のようで、尾は熊のようで、唸る声はとても重々しく、2キュービットの長さの黒い角を持っているということだ。

伝説上のユニコーンとは様々の動物の組み合わせ、“キメラ”(chimera)にも似た存在であった。

 クリュニー美術館所蔵のタペストリー:「貴婦人とユニコーン」
 中世的“アレゴリー”の世界の中のユニコーン像

2 『最後のユニコーン』のユニコーンは、これらとは全く異なる存在属性を与えられている。

ユニコーンを語る独特の描写と比喩の用法
She was very old, though she did not know it, and she was no longer the careless color of sea foam, but rather the color of snow falling on a moonlit night.

彼女は、自分では知らなかったけれど、とても年とっていた。そして彼女はもう海の泡のような無邪気な白い色ではなく、月の照らす晩に降る雪のような白い色をしていた。


But her eyes were still clear and unwearied, and she still moved like a shadow on the sea.

けれどもユニコーンの目はまだ透き通っていて疲れを知らず、彼女は
海の上の影のように身体を運びました。

She did not look anything like a horned horse, as unicorns are often pictured, being smaller and cloven-hoofed, and possessing that oldest, wildest grace that horses have never had, that deer have only in a shy, thin imitation and goats in dancing mockery.

彼女はユニコーンがしばしば絵に描かれていたように、角のついた馬のような姿はしていなかった。体は馬よりも小さく、蹄は二つに割れていて、馬が決して所有したことのない、そして鹿はただ薄っぺらなおずおずとした物真似でしか所有したことがなく、そして山羊はおどけて踊るような形でしか持っていない“オールド”で“ワイルド”な優美さを備えていた。


00:00:00 | antifantasy2 | No comments | TrackBacks

27 September

The Last Unicorn 『最後のユニコーン』読解メモ 362


Again she charged, and again the Bull gave ground, heavy with perplexity but still quick as a fish. His own horns were the color and likeness of lightning, and the slightest swing of his head made her stagger; but he retreated and retreated, backing steadily down the beach, as she had done. She lunged after him, driving to kill, but she could not reach him. She might have been stabbing at a shadow, or at a memory.

もう一度ユニコーンは襲いかかりました。そしてまた、レッド・ブルは困惑したように重た気に、けれども魚のように彼女に素早く道を譲ったのです。牡牛の角は稲光りのような色と形をしていました。ほんのわずかでも牡牛がその頭を振ったなら、ユニコーンをたじろがせることができたでしょう。けれどもレッド・ブルは後ずさりを続け、先程ユニコーンがそうしたように、渚の方へと降りていったのでした。ユニコーンはとどめを刺そうと突きかかりました。けれども彼女の角は牡牛には届きませんでした。彼女が角を突き立てようとしていたその相手は、影であったのか、あるいは記憶であったのかもしれません。

 レッド・ブルの実体性の無さが再び言及されている。文字通り、この怪物の正体は影であり、心の中に潜む悪夢にほかならないものだろう。この新機軸の神話的存在は、ユニコーンというこの物語の主役と、ハガード王という裏のヒーローのそれぞれの存在性向を補完すべき、観念的要素として記述が摘要されている。

用語メモ
 She might have been stabbing at a shadow, or at a memory.:シュメンドリックが町の人々を前にユニコーンについて語っていた言葉、“She is a myth, a memory, a will-o'-the-wish. Wail-o'-the-wisp.”(『最後のユニコーン』Daily Lecture 110)と見事な対照をなす、レッド・ブルに関する描写である。


メインページurl http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/

論文、アンチ・ファンタシーというファンタシー(14)“意味消失による意味性賦与の試み──『最後のユニコーン』における矛盾撞着と曖昧性”を新規公開中


作品研究サンプル
▼『不思議の国のアリス』とファンタシーの世界
・映画“ラビリンス”とアリス
・映画“ドリーム・チャイルド”とアリス



大学祭英文学科公開授業のお知らせ

The Last Unicorn 『最後のユニコーン』の世界

11月5日(土)、11月6日(日)の両日開催

The Last Unicornー映画化の最新情報

 1982年のアニメーション版は日本では未公開だが、欧米では熱狂的ファンも多い。“アメリカ”の主題歌が今また話題になっている。
 2005年公開予定で製作進行中の実写版は、今世界中のホームページで注目を浴びている。

1 ユニコーンとは

伝説に語り伝えられたユニコーン:プリニウスの「博物誌」の記述

Pliny describes the unicorn as being very ferocious, similar in the rest of its body to a horse, with the head of a deer, the feet of an elephant, the tail of a bear; a deep, bellowing voice, and a single black horn, two cubits in length

プリニウスによれば、ユニコーンはとても獰猛で、身体そのものは馬と同様だが、頭は鹿のようで、足は象のようで、尾は熊のようで、唸る声はとても重々しく、2キュービットの長さの黒い角を持っているということだ。

伝説上のユニコーンとは様々の動物の組み合わせ、“キメラ”(chimera)にも似た存在であった。

 クリュニー美術館所蔵のタペストリー:「貴婦人とユニコーン」
 中世的“アレゴリー”の世界の中のユニコーン像

2 『最後のユニコーン』のユニコーンは、これらとは全く異なる存在属性を与えられている。

ユニコーンを語る独特の描写と比喩の用法
She was very old, though she did not know it, and she was no longer the careless color of sea foam, but rather the color of snow falling on a moonlit night.

彼女は、自分では知らなかったけれど、とても年とっていた。そして彼女はもう海の泡のような無邪気な白い色ではなく、月の照らす晩に降る雪のような白い色をしていた。


But her eyes were still clear and unwearied, and she still moved like a shadow on the sea.

けれどもユニコーンの目はまだ透き通っていて疲れを知らず、彼女は
海の上の影のように身体を運びました。

She did not look anything like a horned horse, as unicorns are often pictured, being smaller and cloven-hoofed, and possessing that oldest, wildest grace that horses have never had, that deer have only in a shy, thin imitation and goats in dancing mockery.

彼女はユニコーンがしばしば絵に描かれていたように、角のついた馬のような姿はしていなかった。体は馬よりも小さく、蹄は二つに割れていて、馬が決して所有したことのない、そして鹿はただ薄っぺらなおずおずとした物真似でしか所有したことがなく、そして山羊はおどけて踊るような形でしか持っていない“オールド”で“ワイルド”な優美さを備えていた。


[Read more of this post]
00:00:00 | antifantasy2 | No comments | TrackBacks

26 September

The Last Unicorn 『最後のユニコーン』読解メモ 361


The unicorn cried out again and reared up like a scimitar. The sweet sweep of her body made Molly close her eyes, but she opened them again in time to see the unicorn leap at the Red Bull, and the Bull swerve out of her way. The unicorn's horn was light again, burning and shivering like a butterfly.

 ユニコーンは再び叫び声をあげ、前足を上げて半月刀のように後足立ちをしました。その美しい身のこなしの激しさが思わずモリーの眼を閉じさせました。けれどもモリーは再び眼を開けた時、ユニコーンがレッド・ブルに飛びかかるのを見ることができました。そして牡牛は彼女に道を明け渡して退いたのです。ユニコーンの角はまた輝きを取り戻していました。蝶のように震え、燃え上がるようでした。

用語メモ
 scimitar:サラセン人が用いていたとされる、イスラム教徒の刀である。ここでは猛々しいユニコーンの様子を喩える言葉として用いられている。他の部分では、ハガード王の笑みがこのscimitarに喩えられていた。
Cf. King Haggard swung around to face Schmendrick and Molly. His scimitar smile laid its cold edge along their throats. "Who is she?" he demanded.
(ハガード王は振り向いて、シュメンドリックとモリーの方に眼を向けました。彼の半月刀のようなほほ笑みが、その冷たい刃先を彼らの喉元に当てました。「彼女は、何者なのだ。」彼は尋ねました。)


メインページurl http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/

論文、アンチ・ファンタシーというファンタシー(14)“意味消失による意味性賦与の試み──『最後のユニコーン』における矛盾撞着と曖昧性”を新規公開中


作品研究サンプル
▼『不思議の国のアリス』とファンタシーの世界
・映画“ラビリンス”とアリス
・映画“ドリーム・チャイルド”とアリス



大学祭英文学科公開授業のお知らせ

The Last Unicorn 『最後のユニコーン』の世界

11月5日(土)、11月6日(日)の両日開催

The Last Unicornー映画化の最新情報

 1982年のアニメーション版は日本では未公開だが、欧米では熱狂的ファンも多い。“アメリカ”の主題歌が今また話題になっている。
 2005年公開予定で製作進行中の実写版は、今世界中のホームページで注目を浴びている。

1 ユニコーンとは

伝説に語り伝えられたユニコーン:プリニウスの「博物誌」の記述

Pliny describes the unicorn as being very ferocious, similar in the rest of its body to a horse, with the head of a deer, the feet of an elephant, the tail of a bear; a deep, bellowing voice, and a single black horn, two cubits in length

プリニウスによれば、ユニコーンはとても獰猛で、身体そのものは馬と同様だが、頭は鹿のようで、足は象のようで、尾は熊のようで、唸る声はとても重々しく、2キュービットの長さの黒い角を持っているということだ。

伝説上のユニコーンとは様々の動物の組み合わせ、“キメラ”(chimera)にも似た存在であった。

 クリュニー美術館所蔵のタペストリー:「貴婦人とユニコーン」
 中世的“アレゴリー”の世界の中のユニコーン像

2 『最後のユニコーン』のユニコーンは、これらとは全く異なる存在属性を与えられている。

ユニコーンを語る独特の描写と比喩の用法
She was very old, though she did not know it, and she was no longer the careless color of sea foam, but rather the color of snow falling on a moonlit night.

彼女は、自分では知らなかったけれど、とても年とっていた。そして彼女はもう海の泡のような無邪気な白い色ではなく、月の照らす晩に降る雪のような白い色をしていた。


But her eyes were still clear and unwearied, and she still moved like a shadow on the sea.

けれどもユニコーンの目はまだ透き通っていて疲れを知らず、彼女は
海の上の影のように身体を運びました。

She did not look anything like a horned horse, as unicorns are often pictured, being smaller and cloven-hoofed, and possessing that oldest, wildest grace that horses have never had, that deer have only in a shy, thin imitation and goats in dancing mockery.

彼女はユニコーンがしばしば絵に描かれていたように、角のついた馬のような姿はしていなかった。体は馬よりも小さく、蹄は二つに割れていて、馬が決して所有したことのない、そして鹿はただ薄っぺらなおずおずとした物真似でしか所有したことがなく、そして山羊はおどけて踊るような形でしか持っていない“オールド”で“ワイルド”な優美さを備えていた。


00:00:00 | antifantasy2 | 14 comments | TrackBacks