Complete text -- "Sue MathesonのThe Last Unicorn論5"

13 June

Sue MathesonのThe Last Unicorn論5

Once inside Haggard's castle, Molly and Schmendrick find themselves lost in a stone labyrinth: "after the great hall, there came another door and then a thin stair. There were few windows and no lights. The stair coiled tighter and tighter as it ascended, until it seemed that every step turned round on itself, and that the tower was closing in on them like a sweaty fist" (Beagle 134-35). Read allegorically, this passage indicates that Haggard's consciousness has turned in on itself in the Gothic manner. The tower's coiling claustrophobia reflects Haggard's egocentric, miserly, and anal-retentive existence. Read symbolically, however, this passage suggests possibilities quite different from the Gothic reading just put forward.

 一旦ハガード王の城の内部に足を踏み入れるやいなや、モリーとシュメンドリックは、石の迷宮の中に自分達が迷い込んだことが分かる。「巨大な大広間の向こうにはもう一つ扉があり、そのまた向こうには狭い階段が続いていました。窓はわずかしかなく、灯りは全くありませんでした。階段は登るに従ってさらに狭く巻きあがっていきました。一段上がっても、また同じ段を踏み締めているようでした。そして塔が、汗ばんだ拳を握りしめるように、彼等を包み込んでくるように思えました。」寓諭的に解釈するならば、この部分はハガードの自意識がゴシック様式そのままに、自らの方へと転回していることを示す。この塔の示す自閉的転回状況は、ハガードの自己中心的吝嗇性向と、肛門保持的傾向を反映するものである。しかしながら象徴的に解釈すれば、この部分はここに提示したゴシック様式的読解とは全く異なった、別の理解の可能性を示唆するものでもある。

コメント
 既存の理論に当てはめれば、文学作品の意味するものについて存外に容易な解釈を行うことが可能である。しかしマシーソン氏の優れているのは、フロイト心理学的な定型的な読解の手法を模範的に押さえておきながら、決してその理論に縛られることなく、多面的な理解の余地を模索しようとしているところであろう。実はこのような多義性こそが、『最後のユニコーン』の根幹にある見逃せない主題なのである。
 ハガード王の示す自意識の様態については、上のマシーソン氏のものとはまた別な角度から、『ピーターとウェンディ』のキャプテン・フックの体現していた自意識の発展形として捉えた議論として、黒田による以下の考察がある。

「グッド・フォームと内省―キャプテン・フックの憂鬱」
http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/9_hook.htm

「不毛の王国の貪欲なストイスト
―『最後のユニコーン』のフック的アンチ・ヒーローと神格化された無知」
http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/12_stoist.htm

According to Cirlot's Dictionary of Symbols, the image of a maze or labyrinth alludes, among other things, to "the Fall" in the neoplatonic sense; read out of this context, the labyrinth points to the loss of the spirit in the process of creation and the subsequent need to seek the way out through the "center" back to the spirit (173). Throughout her quest, the Unicorn finds herself in the fallen world. One might even say that this fallen world represents fallen consciousness itself; for surely no character is closer to the lowest rung in the ladder of transcendence than Haggard, who is a murderer, a baby-snatcher, and an abusive parent. Like Haggard's psyche, the castle houses the Red Bull, and ironically, it is in the Bull's lair that the "Center" exists.

 サーロットの『象徴辞典』によれば、迷路あるいは迷宮のイメージは、ネオ・プラトニズムの感覚において“堕落”を意味することがある。そうした含意に従って解釈するならば、迷宮は創世の過程における精神の失墜と、それに付随する“中心”を経て精神の回復を図ることの必要性を暗示するものとなる。ユニコーンは探求の旅を続ける過程において、自らが堕落した世界にあることを見いだす。この堕落した世界は、堕落した意識そのものを象徴していると考えることもできよう。何故ならば、ハガードほど超絶の階層において、どん底に近いものはないからである。彼は殺人者であり、嬰児誘拐者であり、口汚い父親なのだ。ハガードの心霊であるかのように、城はレッド・ブルを内部に擁している。そして皮肉にも“中心”があるのは、この牡牛のねぐらの部分なのである。

コメント
 マシーソンは、多義的な象徴解釈から、ハガードとレッド・ブルの間の関係性に迫ろうとしている。彼女はここでは、超絶の階層、つまり霊的な変成を遂げる経路において、ハガードが最下層に位置するものであると見なしている。
 ハガード王のこの物語世界における存在的位階についての、上とは全く異なる解釈が、黒田の以下の考察において行われている。

不毛の王国の貪欲なストイスト
―『最後のユニコーン』のフック的アンチ・ヒーローと神格化された無知

http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/12_stoist.htm

As Mircea Eliade points out in The Myth of the Eternal Return, or Cosmos and History, the "Center" may be defined as preeminently the zone of the sacred, the zone of absolute reality. The road leading to this "Center" is difficult; its difficulties are verified at every level of reality: in the "convolutions of a temple; in pilgrimages to sacred places; in danger-ridden voyages; and in wanderings in labyrinths" (Cosmos 18). The Unicorn's wanderings that lead to Haggard's castle, therefore, may be read as a metaphysical version of a rite of passage that involves the movement of an archetype from a Platonic realm into the profane. Ultimately, the archetype's descent to the profane is a humanizing process. Appropriately, toward the end of her quest, the Unicorn becomes a human in order to "unravel her own riddle." It seems that to satisfy the requirements of such a quest one must after all be a human; ultimately, the sacred center is found in the human psyche itself.

 ミルキア・エリアーデが『永遠再帰の神話ム宇宙と歴史』において指摘しているように、“中心”は聖なるものの領域として定義づけられるだろう。この“中心”に向かう道筋は、困難にあふれたものである。そこで遭遇する難関は、現実のあらゆる階層において確証される。「寺院内部の回旋において、聖地への巡礼において、危険に満ちあふれた航海において、そして迷宮内部の彷徨において。」ハガードの城へと向かうユニコーンの旅は、そういう訳で、原型のイデア界から俗界への移行が行われる、形而上的な通過儀礼として読み取ることができるだろう。終局的に、原型の俗界への下降は、人間化という経過となる。適切にも、探求の旅の結末を迎えるあたりでは、ユニコーンは“自分自身の謎”を解くために、人間の姿に変わるのである。このような探求を行う際に要求される条件を満たすためには、結局のところ人間になるしかないように思われる。究極的には聖なる中心は、人間の霊性それ自体の中に見いだされるのである。

コメント
 “人間原理”的な一つの解釈である。それでは、ユニコーンの“自分自身の謎”とはいかなるものとして解明されることとなるのであろうか。

As a series of psychic events, the quest is designed to enable the quester to individuate by attaining the "Center" and learning the answer to his or her riddle. According to Eliade, the function of the maze is to defend the "Center." A journey through a labyrinth is, on one level, an initiatory process (Cosmos 18). Haggard's castle does not yield the king's secrets easily. As the skull of Haggard's henchman "set to guard the way to the Bull" remarks, one must understand the secrets of the sacred, traditionally the property of the dead, before one can find the center of the labyrinth. As the skull tells Schmendrick, "When I was alive, I believed -- as you do -- that time was at least as real and solid as myself. . . Now I know that I could have walked through walls" (Beagle 199).

 一連の心霊的体験である探求の旅は、その冒険を行うものに中心に到達することにより自分自身の謎を解く答えを見つけ出し、個体化することを可能にするためのものであった。エリアーデによれば、迷宮の機能は“中心”を守ることにある。迷路の中を旅して行くことは、一面では通過儀礼の要素を持つ。ハガードの城は、その王の秘密を容易く明け渡すことはない。「牡牛のねぐらへ続く通路を警備するために配置された」ハガードの部下の骸骨が語るように、迷宮の中心に到達することが可能になるためには、伝統的に死者の保有するものであるとされている神聖なるものの秘密を理解する必要がある。骸骨がシュメンドリックに語る通り、「俺も生きていた頃はお前達と同様に、自分自身と同じように時間も、堅固なしっかりとした[壁のような]ものであると思い込んでいた。今は俺には分かる。いつでもこの壁を突き抜けていくことができたんだ。」

コメント
 エリアーデの宗教現象学の理論を当てはめて、ハガード王の城の迷宮性とそこに秘匿された秘密に対する指摘がなされている部分である。
 骸骨の語る秘密と、ハガード王とレッド・ブル及び他のキャラクター達との関連に関する別の角度からの解釈としては、黒田の以下の考察を参照して頂きたい。

意味消失による意味性賦与の試み──『最後のユニコーン』における矛盾撞着と曖昧性

http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/14_van.htm

Learning the secrets of the dead involves a descent to the underworld. Having learned this, Molly, Schmendrick, and the Unicorn find themselves under ground at the "Center" of the castle; they end up in a dark cavern whose walls burn "gullet-red" (217). Attaining the "Center," even a hellish one like the Bull's, is equivalent to the initiation itself. As Eliade points out, when the "Center" is attained, "yesterday's profane and illusory existence gives way to . . . a life that is real, enduring and effective" (Cosmos 101). It is not surprising that in the cavern Lady Amalthea again turns into the Unicorn or that the castle itself dissolves into thin air once Haggard dies. Rediscovering the reality that the Unicorn represents is a psychic event. When the unicorns burst from the sea, they are described in terms generally reserved for epiphanies. All around Molly, the narrator says, "there flowed and flowered a light as impossible as snow set afire, while thousands of cloven hoofs sang by like cymbals" (Beagle 227). Molly experiences delight so intense that she cannot express it. She stands "very still, neither weeping nor laughing, for her joy [is] too great for her body to understand" (227).

 死者達の秘密を学ぶ行為は、地下の世界への下降を要求するのである。このことを理解したモリーとシュメンドリックとユニコーンは、地下の城の中心に当たる部分に自分達が到達しているのを知る。その通路の果ては、周囲の壁が「喉の中のように赤く染まった」暗い洞穴である。“中心”に到達することは、それがこの牡牛の場合の暗示する冥界であってさえも、通過儀礼であることに変りはない。エリアーデが指摘しているように、“中心”が極められたならば、「これまでの汚穢に満ちた幻のような存在はノ意味を持ち、恒久的な本物の世界へと変質する」のである。洞穴の中でアマルシア姫が再びユニコーンに変身を遂げ、ハガードが死ぬや城が消え失せてしまうのも、驚くべきことではない。ユニコーンが示唆する実在の再発見は、心霊的な出来事なのである。海からユニコーン達が溢れ出る際には、彼等は通例神性の顕現(エピファニー)を語る時にのみ用いられる表現で描写されている。記述は以下のような描写で行われている。「モリーの身の周り一面に、燃え盛った雪のようにあり得ない光の帯が吹きこぼれ、花開いていました。幾千もの二つに分かれた蹄が、シンバルのように耳許で轟いていました。」モリーはあまりにも強い歓喜の念を覚えるので、その気持ちを述べる言葉を持たない。彼女は「ただ身動きもせず、泣くでもなく笑うでもなく、立ち尽くしていました。彼女の得た喜びはあまりにも大きく、彼女の体がそれを受け止めることが出来なかったからです。」

コメント
 エリアーデの語る“中心”の示唆する、堕落と上昇、絶望と希望の意味転換がなされる位相反転のメカニズムの存在が指摘されている。この反転原理に関しては、『最後のユニコーン』における修辞法と主題提示の見事な連関として、エドガー・アラン・ポーの詩的表現との関連から赤い彗星が行った以下の論考がある。

『最後のユニコーン』の非在性のレトリック─あり得ない比喩と想像不能の情景

http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/15rhetoric.htm


01:51:22 | antifantasy2 | | TrackBacks
Comments
コメントがありません
Add Comments
:

:

トラックバック