Complete text -- "Sue MathesonのThe Last Unicorn論7"

13 June

Sue MathesonのThe Last Unicorn論7

When the sacred cannot be expressed directly, metaphors become the means by which such an experience is made meaningful. By their very nature, metaphors join signifier with signified, thereby concretizing the abstract. Thus, the Unicorn finds herself mistaken for a white mare when it is clear that she does not resemble one. Such a description, while not accurate, succeeds in conveying her essence. She is "beautiful" (7).
In The Last Unicorn, language is not only metaphoric, it is also metonymic. Beagle's introduction of metonymic nonsense acts as a foil to his use of metaphor. In The Last Unicorn, the fragmented, transitory nature of the profane is best illustrated in the speech of the butterfly that the Unicorn meets early in her travels. His conversation consists of bits of old songs and scraps of popular culture. Recognizing the limited condition of the butterfly's consciousness, the Unicorn remarks to herself, "You know better than to expect a butterfly to know your name . . . they mean well, but they can't keep things straight. And why should they? They die so soon" (Beagle 11).

 聖なるものが直接語りの対象とされ得ない時には、暗喩がこのような行為が意味あるものと認められるための手段として用いられる。暗喩はその本質上シニフィアンとシニフィエを結びつけ、抽象的なものを具象化するものである。そうして、ユニコーンは、自分が馬には似ていないのは明白であるにもかかわらず、白い雌馬と誤解されるのに気付く。このような記述は、正確なものではないとしても、ユニコーンの本質を伝えることに成功している。ユニコーンは「美しい」のである。
 『最後のユニコーン』においては、言語は暗喩的であるばかりでなく、換喩的でもある。ビーグルの換喩を用いたナンセンスの語法の導入は、ビーグルの用いる暗喩の擬装としての効果を持っている。『最後のユニコーン』においては俗世界の持つ断片的で刹那的な性向は、ユニコーンが旅だってまもなく出会うこととなった、蝶の語る言葉に最もよく示されている。蝶の語る言葉は古代の歌謡の断片と、大衆文化の寄せ集めから成り立っている。この蝶の意識の不完全な状況を理解して、ユニコーンは心の中でつぶやく。「蝶なんかに自分のことを分かってもらおうなんて、考えるべきではなかった。蝶達は悪気がある訳ではない。ただ物事をきちんと理解することができないだけだ。それも仕方のないことだ。あまりにもすぐに死んでしまうのだもの。」

コメント
 言語の指示能力に関する考察から、比喩の手法へと議論が発展している。『最後のユニコーン』における記述の工夫に対する評価として、ごく順当なアプローチであろう。
 ビーグルの比喩表現におけるアンチ・ファンタシー的特質と、比喩表現、特に“換喩”の用法と記述内容の本質に関するさらに踏み込んだ解釈としては、黒田の以下の論考がある。

『最後のユニコーン』の非在性のレトリック─あり得ない比喩と想像不能の情景

http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/15rhetoric.htm


Substituting the name of one thing for that of another, the butterfly's disjointed metonymic conversation separates signifier from the signified. He sings, "I have nightmares about crawling around on the ground. The little dogs, Tray, Blanche, Sue, they bark at me, the little snakes, they hiss at me, the beggars are coming to town. Then at last come the clams" (13). When signifier and signified do coalesce in a metaphor, the result is a meaningful statement. Beagle underlines this by inserting a dictionary definition into the butterfly's conversation: "Unicorn. Old French, unicorne. Latin, unicornis. Literally one-horned: unus, one and cornu, a horn. A fabulous animal resembling a horse with one horn." At this point, his speech becomes meaningful -- as the Unicorn exclaims, "Oh you do know me!" (120).
Throughout, the attempt to join the signifier with the signified is repeated many times. Magic is the medium by which the importance of metaphor is best illustrated. Schmendrick, who cannot create even the slightest work of magic, is unable to do this. Rather than concretizing the abstract, he substitutes one thing for another. As a result, his acts of magic are exercises in metonymic nonsense. He turns "a sermon into a stone, a glass of water into a handful of water, a five of spades into a twelve of spades, and a rabbit into a goldfish that drowned" (36). Mommy Fortuna, in contrast, concretizes the abstract by creating manticores and satyrs, mythological creatures, out of lions and apes, which could be seen as mundane animals. Ironically, the reality that the Unicorn embodies can only be recognized only when it is presented metaphorically in a form that the carnival-goer can understand. As Mommy Fortuna points out, "these days, it takes a cheap carnival witch to make folk recognize a real unicorn" (32).

 あるものの名前を他のものの名前と置き換えることにより、蝶の調子外れの換喩的な会話は、シニフィアンをシニフィエから引き離すことになる。蝶は歌う。「僕は地面を這っている恐い夢を見るんだ。子犬達、トレイにブランチにスー。奴らが僕に吠えかかる。小さな蛇達が、僕を脅す。乞食達が町にやって来る。そして最後にはまぐり達が来る。」シニフィアンとシニフィエが暗喩において癒合する時、その結果は含蓄に富んだ発言となる。ビーグルはこの事実を、蝶の会話の中に辞書的定義の引用を挿入することで強調している。「ユニコーン:古代フランス語ではunicorne、ラテン語ではunicornis、字義的には一つの角。unusすなわち一、cornuすなわち角。空想上の生き物で姿は馬に似るが、一本の角を持つ。」この部分で蝶の発言は意味を持つものとなる。ユニコーンが「あなたは、私が何だか分かるのね。」と叫ぶからである。
 全編を通じて、シニフィアンとシニフィエを融合させようとする試みは、何度も繰り返されている。魔法は暗喩の重要性が最も的確に語られる際の媒体となるものである。しかしほんの些細な魔法の技さえも振うことのできないシュメンドリックには、これができない。抽象性を具象化するする替わりに、彼は一方を他方で置き換えてしまう。その結果彼の実行する魔法の技は、換喩的なナンセンスというべきものになってしまうのである。シュメンドリックは「説教を石に変え、コップ一杯の水を掌にすくった水に変え、スペードの5をスペードの12に変え、ウサギを金魚に変えたが、金魚は水の中で溺れてしまった。」これに対してマミー・フォルチュナは、ライオンや猿をもとにマンチコアやサチュロス等の神話的生物達を造り出し、この世の生物のように眼前に現出させてしまう。皮肉なことに、ユニコーンがその身に担っている真実性は、見せ物小屋に来た観客の視認することのできる暗喩的な表象とされた時にだけ理解されるのである。マミー・フォルチュナが指摘するように、「昨今では、人々にユニコーンの姿を見えるようにしてやるためには、安っぽい見せ物小屋の魔女の助けが必要なのさ。」

コメント
 マシーソンは魔法の果たす根幹的な機能を、言語の実質からの乖離に対する修復作業という側面から解釈していく。マシーソンの指摘するように、蝶とユニコーンが交わした会話と、シュメンドリックとその他の魔法使い達が用いた魔法の呪文とその効果の記述とは、主題的に密接な連関を持つものなのである。
 蝶の語る言葉の引用の出典に対する検証としては、黒田が編纂したThe Last Unicornに対する注釈書Annotated Last Unicornに詳細な記載がある。またビーグルの用いる独特の記述の工夫を、“非在性の記述”として評価し、言語の語る指示対象の発現する界面の次元拡張を試みることによって、魔法の原理との関連を考察した論考が、黒田の以下のテキストに含まれている。

意味消失による意味性賦与の試み
─『最後のユニコーン』における矛盾撞着と曖昧性

http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/14_van.htm


While Mommy Fortuna's death at the claws of an actual Harpy may be read as Beagle's wry examination of the Lacanian notion that human beings are seized by the image rather than vice versa, one should note that throughout The Last Unicorn, the archetypal quest, which the Unicorn and her companions undertake, is a Saussurean exercise. Just as Ferdinand de Saussure made his classic semiotic argument that language results from the union of signifier and signified, so the purpose of the Unicorn's journey is to connect language and experience. This is accomplished at the end. Metaphor is the means by which Beagle describes the unicorns' return to dry land. They are described as "a light as impossible as snow set afire" (Beagle 227).
Plot structure also reinforces the notion that language reflects reality. At first, the Unicorn's journey seems to be a random process. Since she does not know where she is going, the text itself wanders. Events are controlled by chance. Mommy Fortuna happens to find the unicorn asleep. The butterfly happens to travel with her. Schmendrick happens to be her companion. The Unicorn's journey can be read as a trip into the profane as a haphazard associative process. When Schmendrick learns of Prince Lir, he says, "It's a great relief. . . I've been waiting for this tale to turn up a leading man" (Beagle 109). As Schmendrick points out, the Unicorn's quest does not become meaningful until its nature can be identified.

 マミー・フォルチュナが本物のハーピーの爪にかかって最期を遂げることが、印象が人間によって補足されるのではなく、人間が印象によって補足されるのであるというラカン的な発想に対するビーグルの巧妙な検証作業であると見なし得るのに対し、『最期のユニコーン』の全編に渡ってユニコーンと彼女の連れ達が行う原型的な探求の旅は、ソシュール的な実証となっていることに目を留めておく必要がある。フェルディナン・ド・ソシュールが古典的な意味論的議論として、言語はシニフィアンとシニフィエとの合体から生起すると語ったように、ユニコーンの旅の目的は言語と体験を連結することなのである。この目的は最後に達成されている。ビーグルが、枯渇した大地へのユニコーンの回帰を記述する時の手段として用いているのが、暗喩である。ユニコーン達は、「燃え上がった雪のようにあり得ない光」と語られている。
 物語の筋立ての構造も、言語が現実世界を反映しているという発想を補強するのに役立っている。最初のうちは、ユニコーンの行う旅は偶然に左右されてばかりいる。ユニコーン自身が、自分がどこに向かおうとしているか理解していないため、テキスト自体があてどなく彷徨うこととなる。どの出来事も偶然の結果として起こる。マミー・フォルチュナは、偶然に眠りに落ちているユニコーンを見つける。蝶は偶然に、ユニコーンと出会う。シュメンドリックも偶然に、ユニコーンの旅の連れとなる。ユニコーンの旅は、行き当たりばったりの思いつきで進行する、俗界への沈降として読み取ることができる。シュメンドリックがリア王子の存在を知った時、彼は語る。「これで安心したよ。僕はずっと、このお話を先導してくれる登場人物が現れてくれるのを待っていたんだ。」シュメンドリックが指摘するように、ユニコーンの探求の冒険は、その冒険の内実が明らかにされるまでは、意味を持つものとはならないのである。

コメント
 よくも悪くも、西洋的な因果関係性を意識した、線的論理構造による解釈の一例がここにある。確かに『最後のユニコーン』は、あてどなく偶然に導かれて物語が進行する。しかし果たして無意味が意味性に収束するきっかけや転回点をこの物語に見出し得るのかどうかは、意見の分かれるところかもしれない。「何らかの意味が色濃く浮かび上がっていると解釈したならば、それはその他様々の無数の意味の可能性を遠ざけることとなる。」という反転原理に対する切実な指向が、この作品において他のいかなる意味性をも転覆しようとする恒久的な衝動を招いているようにも思われるからである。蝶や猫の果たす先導的機能の偶発性をもっと評価してみたいものだと、赤い彗星は思う。シュメンドリックがリアや自分自身や、そして実はユニコーンさえも、ストーリーの中に捕捉された他愛のない幻の一つに過ぎないことをどこかで意識していたりする、漫画的感覚を見落としたくないからである。

08:43:10 | antifantasy2 | | TrackBacks
Comments
コメントがありません
Add Comments
:

:

トラックバック