Complete text -- "The Last Unicorn 『最後のユニコーン』読解メモ 293"

20 July

The Last Unicorn 『最後のユニコーン』読解メモ 293


"I picked him up where someone else had set him down, thinking that I had never been happy and never had a son. It was pleasant enough at first, but it died quickly. All things die when I pick them up. I do not know why they die, but it has always been so, save for the one dear possession that has not turned cold and dull as I guarded it--the only thing that has ever belonged to me."

「儂は誰かが捨て去ったリアを、儂のものとして拾い上げた。これまで儂が幸福であったことが決してないのは、息子を持たなかったからかもしれないと考えたからだ。最初のうちは楽しいこともあった。けれどもその喜びも、失われるのは早かった。儂が拾いあげたものは何でも、まもなく輝きを失ってしまうのだ。何故そうなるのかは知らぬ。けれどもいつも必ずそうであった。儂の許にあっても決して色褪せることなく、輝きを失うことも無かった、たった一つのものを除いては。それこそ唯一儂のものであり続けたものであった。」

 ハガード王の強欲とストイズムの本質がユニコーンという存在を指標として物語られているのである。全体性からの断絶を選んだ実存的自我の構築する一元的価値基準の直面せざるを得ないディレムマである。獲得と賦与という相互作用的関係性を持たない、一方的収奪の原理の行き着く果てであろう。

用語メモ
 真実を追究して全てに対する究極の理解を得たい、という切実なる願望は、極限の強欲であると共に、他の全ての価値を否定し、喜びを捨て去るストイシズムの側面をも持つ。そしていずれにせよ、率直に与えられた満足の機会を拒否し、全体との本来の関わりから遊離する道を選びとり、把握すべき他者として自己以外の全てを断絶する決断を行うという点においては、許されざる罪であり、この上ない悪徳となるのである。


メインページurl http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/

論文、アンチ・ファンタシーというファンタシー(14)“意味消失による意味性賦与の試み──『最後のユニコーン』における矛盾撞着と曖昧性”を新規公開中


作品研究サンプル
▼『不思議の国のアリス』とファンタシーの世界
・映画“ラビリンス”とアリス
・映画“ドリーム・チャイルド”とアリス



平成17年度英文学科公開講座のお知らせ
 (9月、毎週土曜日午後1時より、和洋女子大学佐倉セミナーハウスにて開催の予定。予約、登録等の必要はありません。当日ご自由にお越し下さい。『最後のユニコーン』についての質疑応答も行います。)

講座題目:“ロード・オブ・ザ・リング”と言語の世界
   作品世界の架空の言語と英語の読み
   =登場人物や地名などの正しい読み方は?

問い合わせ先:英文学科オフィス 0473-71-1375
http://www.wayo.ac.jp/topics/e_open.html

▼内容
 映画『ロード・オブ・ザ・リング』の原作である『指輪の王』(The Lord of the Rings)は、オクスフォード大学で言語学を研究していたJ. R. R. トルキンが、神話や伝説の伝承知識に加えて、専門の古代言語に関する膨大な情報を活用して創りあげた世界となっている。実はエピソードの各々がいくつもの架空の言語の文法や語法の生成などと密接に関連して語り進められているのである。架空の作品世界の中のこととは言いながら、これらには言語学上の確かな裏付けがあり、実際の学術的考察として読み取ることが可能なものである。
 本講座では、映画のいくつかのシーンをもとにして、原作の主要な題材を形成していた言語学的設定とストーリーとの関連の部分を指摘すると共に、『指輪の王』の巻末に作者が加えた、作中の人名・地名等の読み方に関する付録の記載を参考にして、英語のスペリングと実際の読みとの関係、さらに発音と読み方について専門的な発音記号を用いることなく、通常の英語の文で説明する表現法などについて解説していくことにする。

▼参考テキスト
Pronunciation of words and Names
The Westron or Common speech has been entirely translated into English equivalents. All Hobbit names and special words are intended to be pronounced accordingly: for example, Bolger has g as in bulge, and mathom rhymes with fathom.
In transcribing the ancient scripts I have tried to represent the original sounds (so far as they can be determined) with fair accuracy, and at the same time to produce words and names that do not look uncouth in modern letters. The High-elven Quenya has been spelt as much like Latin as its sounds allowed. For this reason c has been preferred to k in both Eldarin languages.
The following points may be observed by those who are interested in such details.

consonants
C has always the value of k even before e and i: celeb"silver" should be pronounced as keleb.
CH is only used to represent the sound heard in bach (in German or Welsh), not that in English church. Except at the end of words and before t this sound was weakened to h in the speech of Gondor, and that change has been recognized in a few names, such as Rohan, Rohirrim. (Imrahil is a Numenorean name.)
DH represents the voiced (soft) th of English these clothes. It is usually related to d, as in S. galadh "tree" compared with Q. alda; but is sometimes derived from n+r ,as in Caradhras "Redhorn" from caran-rass.
--
Note that consonants written twice as, tt, ll, ss, nn, represents long or "double" consonants. At the end of words of more than one syllable these were usually shortened: as in Rohan from Rochann (archaic Rochand).
--
vowels
For vowels the letters i, e, a, o, u are used, and (in Sindarin only) y. As far as can be determined the sounds represented by these letters (other than y) were of normal kind, though doubtless many local varieties escape detection. That is, the sounds were approximately those represented by i, e, a, o, u in English machine, were, father, for, brute, irrespective of quantity.
--
In Sindarin the diphthongs are written ae, ai, ei, oe, ui, and au. Other combinations are not diphthongal. The writing of final au as aw is in accordance with English custom, but is actually not uncommon in Feanorian spellings.
All these diphthongs were "falling" diphthongs, that is stressed on the first element, and composed of the simple vowels run together. Thus ai, ei, oi, ui are intended to be pronounced respectively as the vowels in English rye (not ray), grey, boy, ruin; and au (aw) as in loud, how, and not as in laud, haw.
There is nothing in English closely corresponding to ae, oe, eu; ae and oe may be pronounced as ai, oi.


大学祭英文学科公開授業のお知らせ

The Last Unicorn 『最後のユニコーン』の世界

11月5日(土)、11月6日(日)の両日開催

The Last Unicornー映画化の最新情報

 1982年のアニメーション版は日本では未公開だが、欧米では熱狂的ファンも多い。"アメリカ"の主題歌が今また話題になっている。
 2005年公開予定で製作進行中の実写版は、今世界中のホームページで注目を浴びている。

1 ユニコーンとは

伝説に語り伝えられたユニコーン:プリニウスの「博物誌」の記述

Pliny describes the unicorn as being very ferocious, similar in the rest of its body to a horse, with the head of a deer, the feet of an elephant, the tail of a bear; a deep, bellowing voice, and a single black horn, two cubits in length

プリニウスによれば、ユニコーンはとても獰猛で、身体そのものは馬と同様だが、頭は鹿のようで、足は象のようで、尾は熊のようで、唸る声はとても重々しく、2キュービットの長さの黒い角を持っているということだ。

伝説上のユニコーンとは様々の動物の組み合わせ、“キメラ”(chimera)にも似た存在であった。

 クリュニー美術館所蔵のタペストリー:「貴婦人とユニコーン」
 中世的“アレゴリー”の世界の中のユニコーン像

2 『最後のユニコーン』のユニコーンは、これらとは全く異なる存在属性を与えられている。

ユニコーンを語る独特の描写と比喩の用法
She was very old, though she did not know it, and she was no longer the careless color of sea foam, but rather the color of snow falling on a moonlit night.

彼女は、自分では知らなかったけれど、とても年とっていた。そして彼女はもう海の泡のような無邪気な白い色ではなく、月の照らす晩に降る雪のような白い色をしていた。


But her eyes were still clear and unwearied, and she still moved like a shadow on the sea.

けれどもユニコーンの目はまだ透き通っていて疲れを知らず、彼女は
海の上の影のように身体を運びました。

She did not look anything like a horned horse, as unicorns are often pictured, being smaller and cloven-hoofed, and possessing that oldest, wildest grace that horses have never had, that deer have only in a shy, thin imitation and goats in dancing mockery.

彼女はユニコーンがしばしば絵に描かれていたように、角のついた馬のような姿はしていなかった。体は馬よりも小さく、蹄は二つに割れていて、馬が決して所有したことのない、そして鹿はただ薄っぺらなおずおずとした物真似でしか所有したことがなく、そして山羊はおどけて踊るような形でしか持っていない“オールド”で“ワイルド”な優美さを備えていた。

00:00:00 | antifantasy2 | | TrackBacks
Comments
コメントがありません
Add Comments
:

:

トラックバック