Archive for June 2007

13 June

Sue MathesonのThe Last Unicorn論8

The Unicorn's journey may also be read as an action that serves to change reality by joining the signified (the sacred) with the signifier (the profane). The plot of Beagle's text does not involve merely the discovery of the sacred in the form of the Unicorn. Rather, as the Unicorn travels throughout the world, the reader rediscovers the sacred nature of the world itself. As Eliade remarks, the world itself is sacred, but paradoxically, one cannot see the sacredness of the world until one discovers that the world is a divine play (Myths 242). One needs to see that the profane is a metaphor of the sacred. To do so, one must give up fixed notions about the nature of the world. Haggard's henchman's skull points this out to Schmendrick when they discuss the nature of Time. He says "the important thing is for you to understand that it doesn't matter whether the clock strikes ten next, or seven or fifteen o'clock. You can strike your own time and start the count anywhere" (Beagle 199).

 ユニコーンの行う旅の物語は、シニフィエ(聖なるもの)とシニフィアン(俗世界)を連結させることにより、現実世界そのものを変質させようとする筋立てとしても、読み取ることができるものかもしれない。ビーグルの語るこの物語は、単にユニコーンという姿で聖なるものを見つけ出すというだけの話ではない。むしろ、ユニコーンが世界を旅していくにつれて、読者は実世界の聖なる面を再発見するのである。エリアーデが語っているように、世界自体が聖なるものではあるのだが、この世界が神聖なる一つの劇であることを発見するまでは、世界の聖なる側面を理解することはないのである。つまり俗性は聖性の暗喩であることを知る必要があるのだ。そのためには、世界の本質に対する固定した既成概念を捨て去る必要がある。ハガードの手下であった骸骨が、時間の本質に関する議論を通して、この事実をシュメンドリックに指摘している。骸骨は言うのである。「だが大事なことは、お前が時計が次に10時を打とうが7時を打とうが、15時を打とうが、そんなことはどうでもいいということを理解することなんだ。お前は自分の時を自分で打って、どこからでも好きなところから時を数え直すことができる。それさえ理解すれば、いつだってお前にとっての正しい時ということになるんだよ。」

コメント
 ソシュールやエリアーデ等の理論を当て嵌めて、『最後のユニコーン』に含まれる不定性の意味の豊穣性の一部を意味論的に語ってみれば、このような結論に導かれて来ることになるのだろう。そしてこれは、この優れたファンタシー作品を読み取る一つの優れた方法ではある。しかしこの物語の場合のように、首尾一貫した矛盾性と曖昧性が効果的に導入されている時には、その矛盾撞着と意味拡散性をより色濃く反映した、さらに別次元の読解の手法を企ててみたくもなるのである。「聖性」や「記号論」とは別界面にある、東洋的な諧謔と風狂の感覚がそれである。例えば黒田の以下の論考においては、骸骨の語る時間論が、より深く潜行してこの物語全体の主題性と関わることになる。

意味消失による意味性賦与の試み──『最後のユニコーン』における矛盾撞着と曖昧性
http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/14_van.htm

Beagle also persuades readers to abandon fixed notions about the nature of reality by undermining intellectual responses to his novel. In The Last Unicorn, neither logic nor cause and effect control the action of the plot. Unable to rely on intellect, the reader learns to depend on emotional reactions to understand the text's coherence. Characters who take on choral functions support these reactions. It is natural that one falls in love with the Unicorn and is horrified by the Harpy. The symbolic language of the text, which demands that one function on a visceral level while reading it, elicits these responses.
In final analysis, despite their multiplicity of meanings, the effect of these symbols is not ambiguity, chaos, and meaninglessness. If one relies on one's emotional responses when reading The Last Unicorn, understanding this story becomes a satisfying and relatively straightforward affair. As C. S. Lewis notes in "On Three Ways of Writing for Children," "when we read a good fairy tale we are obeying the old precept 'Know thyself " (36). When we read The Last Unicorn, we do precisely that by visiting a carnival of the unconscious, a labyrinth of language, in which the creatures of the night that dwell within us all are brought to light.

 ビーグルはまた、この物語に対する知性偏重的な解釈を転覆させることによって、現実世界の本性に関する固定観念を捨て去るように、読者に対して要求するのでる。『最後のユニコーン』においては、論理も因果関係もお話の筋の展開を決定することに役立っていない。知性に頼ることが不可能となり、読者は物語の首尾一貫した内実を把握するために、情念的な反応に頼ることとなる。コーラス的な機能を備えた存在達がこの反応を支援することとなっている。ユニコーンに対しては恋に落ち、ハーピーに対しては恐怖にかられるのはごく自然なことである。この物語において用いられている象徴的な言語は、物語を読み取る際に本能的な界面において機能することとなり、これらの反応を誘引するのである。
 最終的な分析において、意味の多様性にも関わらず、これらの象徴のもたらす効果は曖昧性でも、混沌性でも、無意味性でもない。『最後のユニコーン』を自身の情動的な反応を活かして読むならば、この物語を理解することは満足の得られる、そしてむしろ分かりやすい作業となる。C・Sルイスが「子供達のためにお話を書く3つの方法」において述べているように、“我々が優れたお伽話を読む際には、我々は‘自分自身を知れ’という古くからの格言に従っているのである。”『最後のユニコーン』を読む際には、我々は自の心の内部に潜んでいる夜の生き物達が陽光のもとに現れる、無意識のカーニバルと言語の迷宮の世界を訪れているのである。

コメント
 短いながらも『最後のユニコーン』の本質を正しく把握した、優れた論評である。しかしながら、1968年に出版されて以来、37年後になってようやくこのような形でその実質が評価されねばならなかったところに、この作品自身というよりも、むしろアメリカという国の文化的問題性が窺われるような気がしてしまうのも事実である。『最後のユニコーン』の作品世界に種々の確かな手応えを感じながらこの物語の語り口を親しんで来た人々は、コンパクトにまとめられたこの論評には含まれていない、この作品の保持するその他の数多くの魅力的な主題を想起することだろう。
 それは例えば、作品自体が示す“ファンタシー”という主題に対する鮮明な自覚性であったり、エドガー・アラン・ポーという芸術家/批評家の及ぼしている潜伏した思想的影響であったり、“アナクロニズム”や“ペテン性”等の興味深い個別の主題性であったりするだろう。
 あるいはまた、あえてマシーソン氏が結論として選んだ“情動的理解”(心情的理解)という言葉の裏面を穿ち、“無意味性という意味”と“無関係性という関係”を敢えて論議の対象として、“二律背反性あるいは非在性の原存在”という形而上学的論考への逸脱を企てることも、この物語をより入念に味わうための実直な仮構世界構築作業の一つとして認められなければならない。つまり、マシーソン氏がここで投げ出してしまった“曖昧性や混沌性や無意味性”を、もう一歩踏み込んで論理と脱論理の挟間で語る、詩的/奇術的パフォーマンスにおいてこそ、この作品に対する真摯な意味性賦与行為がなされ得ると言うこともできるのではないだろうか。


08:44:15 | antifantasy2 | 108 comments | TrackBacks

Sue MathesonのThe Last Unicorn論7

When the sacred cannot be expressed directly, metaphors become the means by which such an experience is made meaningful. By their very nature, metaphors join signifier with signified, thereby concretizing the abstract. Thus, the Unicorn finds herself mistaken for a white mare when it is clear that she does not resemble one. Such a description, while not accurate, succeeds in conveying her essence. She is "beautiful" (7).
In The Last Unicorn, language is not only metaphoric, it is also metonymic. Beagle's introduction of metonymic nonsense acts as a foil to his use of metaphor. In The Last Unicorn, the fragmented, transitory nature of the profane is best illustrated in the speech of the butterfly that the Unicorn meets early in her travels. His conversation consists of bits of old songs and scraps of popular culture. Recognizing the limited condition of the butterfly's consciousness, the Unicorn remarks to herself, "You know better than to expect a butterfly to know your name . . . they mean well, but they can't keep things straight. And why should they? They die so soon" (Beagle 11).

 聖なるものが直接語りの対象とされ得ない時には、暗喩がこのような行為が意味あるものと認められるための手段として用いられる。暗喩はその本質上シニフィアンとシニフィエを結びつけ、抽象的なものを具象化するものである。そうして、ユニコーンは、自分が馬には似ていないのは明白であるにもかかわらず、白い雌馬と誤解されるのに気付く。このような記述は、正確なものではないとしても、ユニコーンの本質を伝えることに成功している。ユニコーンは「美しい」のである。
 『最後のユニコーン』においては、言語は暗喩的であるばかりでなく、換喩的でもある。ビーグルの換喩を用いたナンセンスの語法の導入は、ビーグルの用いる暗喩の擬装としての効果を持っている。『最後のユニコーン』においては俗世界の持つ断片的で刹那的な性向は、ユニコーンが旅だってまもなく出会うこととなった、蝶の語る言葉に最もよく示されている。蝶の語る言葉は古代の歌謡の断片と、大衆文化の寄せ集めから成り立っている。この蝶の意識の不完全な状況を理解して、ユニコーンは心の中でつぶやく。「蝶なんかに自分のことを分かってもらおうなんて、考えるべきではなかった。蝶達は悪気がある訳ではない。ただ物事をきちんと理解することができないだけだ。それも仕方のないことだ。あまりにもすぐに死んでしまうのだもの。」

コメント
 言語の指示能力に関する考察から、比喩の手法へと議論が発展している。『最後のユニコーン』における記述の工夫に対する評価として、ごく順当なアプローチであろう。
 ビーグルの比喩表現におけるアンチ・ファンタシー的特質と、比喩表現、特に“換喩”の用法と記述内容の本質に関するさらに踏み込んだ解釈としては、黒田の以下の論考がある。

『最後のユニコーン』の非在性のレトリック─あり得ない比喩と想像不能の情景

http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/15rhetoric.htm


Substituting the name of one thing for that of another, the butterfly's disjointed metonymic conversation separates signifier from the signified. He sings, "I have nightmares about crawling around on the ground. The little dogs, Tray, Blanche, Sue, they bark at me, the little snakes, they hiss at me, the beggars are coming to town. Then at last come the clams" (13). When signifier and signified do coalesce in a metaphor, the result is a meaningful statement. Beagle underlines this by inserting a dictionary definition into the butterfly's conversation: "Unicorn. Old French, unicorne. Latin, unicornis. Literally one-horned: unus, one and cornu, a horn. A fabulous animal resembling a horse with one horn." At this point, his speech becomes meaningful -- as the Unicorn exclaims, "Oh you do know me!" (120).
Throughout, the attempt to join the signifier with the signified is repeated many times. Magic is the medium by which the importance of metaphor is best illustrated. Schmendrick, who cannot create even the slightest work of magic, is unable to do this. Rather than concretizing the abstract, he substitutes one thing for another. As a result, his acts of magic are exercises in metonymic nonsense. He turns "a sermon into a stone, a glass of water into a handful of water, a five of spades into a twelve of spades, and a rabbit into a goldfish that drowned" (36). Mommy Fortuna, in contrast, concretizes the abstract by creating manticores and satyrs, mythological creatures, out of lions and apes, which could be seen as mundane animals. Ironically, the reality that the Unicorn embodies can only be recognized only when it is presented metaphorically in a form that the carnival-goer can understand. As Mommy Fortuna points out, "these days, it takes a cheap carnival witch to make folk recognize a real unicorn" (32).

 あるものの名前を他のものの名前と置き換えることにより、蝶の調子外れの換喩的な会話は、シニフィアンをシニフィエから引き離すことになる。蝶は歌う。「僕は地面を這っている恐い夢を見るんだ。子犬達、トレイにブランチにスー。奴らが僕に吠えかかる。小さな蛇達が、僕を脅す。乞食達が町にやって来る。そして最後にはまぐり達が来る。」シニフィアンとシニフィエが暗喩において癒合する時、その結果は含蓄に富んだ発言となる。ビーグルはこの事実を、蝶の会話の中に辞書的定義の引用を挿入することで強調している。「ユニコーン:古代フランス語ではunicorne、ラテン語ではunicornis、字義的には一つの角。unusすなわち一、cornuすなわち角。空想上の生き物で姿は馬に似るが、一本の角を持つ。」この部分で蝶の発言は意味を持つものとなる。ユニコーンが「あなたは、私が何だか分かるのね。」と叫ぶからである。
 全編を通じて、シニフィアンとシニフィエを融合させようとする試みは、何度も繰り返されている。魔法は暗喩の重要性が最も的確に語られる際の媒体となるものである。しかしほんの些細な魔法の技さえも振うことのできないシュメンドリックには、これができない。抽象性を具象化するする替わりに、彼は一方を他方で置き換えてしまう。その結果彼の実行する魔法の技は、換喩的なナンセンスというべきものになってしまうのである。シュメンドリックは「説教を石に変え、コップ一杯の水を掌にすくった水に変え、スペードの5をスペードの12に変え、ウサギを金魚に変えたが、金魚は水の中で溺れてしまった。」これに対してマミー・フォルチュナは、ライオンや猿をもとにマンチコアやサチュロス等の神話的生物達を造り出し、この世の生物のように眼前に現出させてしまう。皮肉なことに、ユニコーンがその身に担っている真実性は、見せ物小屋に来た観客の視認することのできる暗喩的な表象とされた時にだけ理解されるのである。マミー・フォルチュナが指摘するように、「昨今では、人々にユニコーンの姿を見えるようにしてやるためには、安っぽい見せ物小屋の魔女の助けが必要なのさ。」

コメント
 マシーソンは魔法の果たす根幹的な機能を、言語の実質からの乖離に対する修復作業という側面から解釈していく。マシーソンの指摘するように、蝶とユニコーンが交わした会話と、シュメンドリックとその他の魔法使い達が用いた魔法の呪文とその効果の記述とは、主題的に密接な連関を持つものなのである。
 蝶の語る言葉の引用の出典に対する検証としては、黒田が編纂したThe Last Unicornに対する注釈書Annotated Last Unicornに詳細な記載がある。またビーグルの用いる独特の記述の工夫を、“非在性の記述”として評価し、言語の語る指示対象の発現する界面の次元拡張を試みることによって、魔法の原理との関連を考察した論考が、黒田の以下のテキストに含まれている。

意味消失による意味性賦与の試み
─『最後のユニコーン』における矛盾撞着と曖昧性

http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/14_van.htm


While Mommy Fortuna's death at the claws of an actual Harpy may be read as Beagle's wry examination of the Lacanian notion that human beings are seized by the image rather than vice versa, one should note that throughout The Last Unicorn, the archetypal quest, which the Unicorn and her companions undertake, is a Saussurean exercise. Just as Ferdinand de Saussure made his classic semiotic argument that language results from the union of signifier and signified, so the purpose of the Unicorn's journey is to connect language and experience. This is accomplished at the end. Metaphor is the means by which Beagle describes the unicorns' return to dry land. They are described as "a light as impossible as snow set afire" (Beagle 227).
Plot structure also reinforces the notion that language reflects reality. At first, the Unicorn's journey seems to be a random process. Since she does not know where she is going, the text itself wanders. Events are controlled by chance. Mommy Fortuna happens to find the unicorn asleep. The butterfly happens to travel with her. Schmendrick happens to be her companion. The Unicorn's journey can be read as a trip into the profane as a haphazard associative process. When Schmendrick learns of Prince Lir, he says, "It's a great relief. . . I've been waiting for this tale to turn up a leading man" (Beagle 109). As Schmendrick points out, the Unicorn's quest does not become meaningful until its nature can be identified.

 マミー・フォルチュナが本物のハーピーの爪にかかって最期を遂げることが、印象が人間によって補足されるのではなく、人間が印象によって補足されるのであるというラカン的な発想に対するビーグルの巧妙な検証作業であると見なし得るのに対し、『最期のユニコーン』の全編に渡ってユニコーンと彼女の連れ達が行う原型的な探求の旅は、ソシュール的な実証となっていることに目を留めておく必要がある。フェルディナン・ド・ソシュールが古典的な意味論的議論として、言語はシニフィアンとシニフィエとの合体から生起すると語ったように、ユニコーンの旅の目的は言語と体験を連結することなのである。この目的は最後に達成されている。ビーグルが、枯渇した大地へのユニコーンの回帰を記述する時の手段として用いているのが、暗喩である。ユニコーン達は、「燃え上がった雪のようにあり得ない光」と語られている。
 物語の筋立ての構造も、言語が現実世界を反映しているという発想を補強するのに役立っている。最初のうちは、ユニコーンの行う旅は偶然に左右されてばかりいる。ユニコーン自身が、自分がどこに向かおうとしているか理解していないため、テキスト自体があてどなく彷徨うこととなる。どの出来事も偶然の結果として起こる。マミー・フォルチュナは、偶然に眠りに落ちているユニコーンを見つける。蝶は偶然に、ユニコーンと出会う。シュメンドリックも偶然に、ユニコーンの旅の連れとなる。ユニコーンの旅は、行き当たりばったりの思いつきで進行する、俗界への沈降として読み取ることができる。シュメンドリックがリア王子の存在を知った時、彼は語る。「これで安心したよ。僕はずっと、このお話を先導してくれる登場人物が現れてくれるのを待っていたんだ。」シュメンドリックが指摘するように、ユニコーンの探求の冒険は、その冒険の内実が明らかにされるまでは、意味を持つものとはならないのである。

コメント
 よくも悪くも、西洋的な因果関係性を意識した、線的論理構造による解釈の一例がここにある。確かに『最後のユニコーン』は、あてどなく偶然に導かれて物語が進行する。しかし果たして無意味が意味性に収束するきっかけや転回点をこの物語に見出し得るのかどうかは、意見の分かれるところかもしれない。「何らかの意味が色濃く浮かび上がっていると解釈したならば、それはその他様々の無数の意味の可能性を遠ざけることとなる。」という反転原理に対する切実な指向が、この作品において他のいかなる意味性をも転覆しようとする恒久的な衝動を招いているようにも思われるからである。蝶や猫の果たす先導的機能の偶発性をもっと評価してみたいものだと、赤い彗星は思う。シュメンドリックがリアや自分自身や、そして実はユニコーンさえも、ストーリーの中に捕捉された他愛のない幻の一つに過ぎないことをどこかで意識していたりする、漫画的感覚を見落としたくないからである。

08:43:10 | antifantasy2 | No comments | TrackBacks

Sue MathesonのThe Last Unicorn論6

More importantly, when the quest is completed, the land itself changes. The "sign of unicorns" is everywhere. Signified by the arrival of spring, the renewal of the land also involves the renewal of its inhabitants; even the "small creatures [call] to one another" (235). As before, Beagle carefully underlines the symbolic meaning of a natural event. Molly realizes that "spring" has also come to her, "late but lasting" (235).
In Beagle's text, psychic renewal is not a straightforward process; it rests on the symbol's ability to evoke powerful and contradictory emotional responses. When one encounters archetypal figures such as the Red Bull, it soon becomes apparent that one is reading what D. H. Lawrence terms "a compound work." The Red Bull is certainly not limited to one meaning; it has what Lawrence would call "meanings. Not meaning within meaning: but rather meaning against meaning" (295). Traditionally the figure of a bull represents the masculine principle, heaven and the father. A lunar and a solar animal, however, the bull is linked not just with death, sacrifice, self-denial, and chastity, but also with rebirth and fecundity. In all palaeo-oriented cultures, a bull expresses the idea of power (Cirlot 33-36). Not surprisingly, in The Last Unicorn, the Red Bull is also many things: "the Bull is real ... a ghost . . . Haggard himself ... It is the devil, to whom Haggard has sold his soul. It is the thing he sold his soul to possess" (Beagle 50). Living beneath Haggard's castle, the Bull evokes the legend of the monster in the labyrinth of Knossos; leaving the castle, his humped shoulders and sloping back in the ocean recall Zeus's rape of Europa.

 さらに重要なことは、探求の冒険が完遂された時、大地そのものが変化を遂げることである。“ユニコーン達の徴”はあらゆるところに見出される。春の到来によって象徴されるように、大地の再生はその住民達の再生をも意味している。「微小な生き物達もが互いを呼び交す。」これまでと同様に、ビーグルは細心に自然の情景の象徴的な意味性を印象づけている。モリーは“春”が自分自身にも訪れたことに気付く。その春は到来が遅れた分だけ、永続するのである。
 ビーグルのテキストにおいては、心霊的な再生は単純な作用としては描かれない。この主題は象徴の、強力でありながらしかも相反した情動的反応を喚起する能力に深く関わるものである。レッド・ブルのような原型的存在を目にする時、D. H. ロレンスが“複合的効果”と呼ぶものが描かれていることにまもなく気付くことになる。明らかに、レッド・ブルはただ一つのもののみを意味している訳ではない。それはロレンスの呼ぶところの“ミーニングズ(多層的意味)”である。つまり「意味の中にある意味ではない、意味に反する意味である。」伝統的には牡牛という存在は、天や父親などの男性原理をあらわすものであった。しかしながら、月とも太陽とも関連を持つ動物として、牡牛は死と犠牲と自制と貞節のみではなく、再生と多産性とも結び付けられるものである。あらゆる原始指向的文化において、牡牛は権力という概念をあらわしている。『最後のユニコーン』においても、レッド・ブルが多様なものであり得ることは驚くに当たらない。「レッド・ブルは実在する、ノ幽霊に過ぎない、ノ正体はハガードである、ノ実は悪魔で、ハガードは魂をこれに売ったのだ、ノハガードはこれを手に入れるために魂を売ったのだ。」ハガードの城の地下に潜んでいることから、レッド・ブルはクノッソスの迷宮に住む怪物の伝説を思い起こさせる。城から出た後の、海に身体を没する時の盛り上がった肩と傾斜した背中は、ゼウスによるヨーロペの陵辱を思い起こさせる。

コメント
 『最後のユニコーン』における重要な主題の一つである“多義性”に焦点を当てて、殊にレッド・ブルに関する記述の複相性が指摘されている。レッド・ブルのこの興味深い特質と、ハガード王との関係性に関する量子論的世界解釈を踏まえた論考としては、黒田の以下のテキストがある。

不毛の王国の貪欲なストイスト
―『最後のユニコーン』のフック的アンチ・ヒーローと神格化された無知

http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/12_stoist.htm

さらに『最後のユニコーン』全編を支配する記述と描写の曖昧性の保持する、本作品の根幹的主題との関連に対する論考としては、黒田の以下の考察がある。

意味消失による意味性賦与の試み
─『最後のユニコーン』における矛盾撞着と曖昧性

http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/14_van.htm

また、『最後のユニコーン』第一章において蝶が語っていた牡牛に関して、欽定訳聖書における誤記載のもたらした「申命記」の牡牛の記載の二重性が示唆する、さらにもう一つのレッド・ブルの正体に関する解釈の可能性として、黒田の「レッド・ブル―無知と盲目の影」がある。

http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/shadow.htm

Evoking contradictory responses, texts that contain archetypal figures and settings express the constantly changing structure of the psyche itself. Because it expresses the shifting nature of the psyche, the novel is constructed like a labyrinth. One might even say that The Last Unicorn, concerned with the autonomy of symbols, is a labyrinth of language when one considers its juxtapositions of meaning against meaning. Fantasy, according to Jacques Lacan, is conceived as a construct that allows the subject to come to terms with the lack of meaningfulness in language produced by the modem rupture between signifier, the spoken or written word, and signified, the concept which the word represents (Sarup 58). The Last Unicorn, however, proves to be an exception. Because of their ability to generate emotion and hence understanding, symbols and archetypes in this text make language a meaningful activity, thereby challenging Lacanユ s theory that the symbolic order has a traumatic element -- the separation of the signifier from the signified -- at its very heart. Throughout, Beagle places a great deal of importance on the nature of language. At the beginning, the Unicorn supposes language to be meaningful and the function of language to join signifier and signified. At the beginning of the narrative, this function appears to have broken down. As the Unicorn searches for "her people . . . she [finds] no trace of them" and "in all the tongues she [hears] spoken . . . there [is] not even a word for them anymore" (Beagle 7). Because words link the natural world and that which transcends it, the Unicorn knows "beyond both hope and vanity that men [have] changed and the world with them, because the unicorns [are] gone" (9).

 矛盾した多様な反応を引き起こすことにより、原型的な存在物と状況を包含するテキストは、心霊それ自体の常時変化しつつある構造性をあらわすのである。心霊の遷移する属性を表現することにより、その作品は迷宮のような構造性を持つこととなる。『最後のユニコーン』は象徴の自律性において、その意味の意味に対する並置構造に注目する時、言語の迷宮を形成している、とさえ言うことができるだろう。ジャック・ラカンに従えばファンタシーとは、現代のあるいは語られあるいは書かれた言葉であるシニフィアンと言葉が代表するシニフィエとの間の断絶によってもたらされた、言語における意味性の欠如とその主題となるものとの仲を取り持つために構想された構成体ということになる。しかしながら『最後のユニコーン』は、この理論の例外の一つとなっていることを示す。情念を生成し、そこから理解を得る能力を持つおかげで、この作品における象徴と原型は言語に意味性豊かな活動性を与え、そうすることによって、ラカンの象徴の序列にはその中心部に外傷性の要素、つまりシニフィアンのシニフィエからの分離を持つという理論に、異論を唱えるものとして理解することができるのである。作品全編に渡ってビーグルは、言語の本性というものに極めて重要な意義を担わせている。冒頭の場面ではユニコーンは、言語が意味性を深く持つものであり、言語の機能がシニフィアンとシニフィエを結び付けるものであると見なしている。物語の出だしの箇所では、この機能が破綻しているかのように見える。ユニコーンが「仲間達を探し求めても、何の痕跡も見出すことができない。」そして「人々の語るどの国の言葉にも、もはやユニコーンのことを呼ぶ言葉は無かった。」言葉は自然界と自然界を超越するものとを結び付ける働きを持つので、ユニコーンは「期待の気持ちと驕りの気持ちにもかかわらず、ユニコーンがいなくなってしまったために、人々がどうしようもなく変わってしまい、そして人々と共に世界が変わってしまった」ことを知るのである。

コメント
 『最後のユニコーン』の創作戦略を、言語の意味性の再構築という文脈から積極的に評価する、稀な試みがマシーソンによってなされようとしている。このような界面における考察を行わない限り、この傑作の真価を捉えることは不可能な筈であったが、実際にビーグルはそのような例にこれまで恵まれてこなかったのである。
 これに付け加えるならば、さらにビーグルという作家の優れた本質を理解するためには、この作家特有の諧謔性に対する正しい評価が必要とされることになると思われる。


08:42:02 | antifantasy2 | 1 comment | TrackBacks

Sue MathesonのThe Last Unicorn論5

Once inside Haggard's castle, Molly and Schmendrick find themselves lost in a stone labyrinth: "after the great hall, there came another door and then a thin stair. There were few windows and no lights. The stair coiled tighter and tighter as it ascended, until it seemed that every step turned round on itself, and that the tower was closing in on them like a sweaty fist" (Beagle 134-35). Read allegorically, this passage indicates that Haggard's consciousness has turned in on itself in the Gothic manner. The tower's coiling claustrophobia reflects Haggard's egocentric, miserly, and anal-retentive existence. Read symbolically, however, this passage suggests possibilities quite different from the Gothic reading just put forward.

 一旦ハガード王の城の内部に足を踏み入れるやいなや、モリーとシュメンドリックは、石の迷宮の中に自分達が迷い込んだことが分かる。「巨大な大広間の向こうにはもう一つ扉があり、そのまた向こうには狭い階段が続いていました。窓はわずかしかなく、灯りは全くありませんでした。階段は登るに従ってさらに狭く巻きあがっていきました。一段上がっても、また同じ段を踏み締めているようでした。そして塔が、汗ばんだ拳を握りしめるように、彼等を包み込んでくるように思えました。」寓諭的に解釈するならば、この部分はハガードの自意識がゴシック様式そのままに、自らの方へと転回していることを示す。この塔の示す自閉的転回状況は、ハガードの自己中心的吝嗇性向と、肛門保持的傾向を反映するものである。しかしながら象徴的に解釈すれば、この部分はここに提示したゴシック様式的読解とは全く異なった、別の理解の可能性を示唆するものでもある。

コメント
 既存の理論に当てはめれば、文学作品の意味するものについて存外に容易な解釈を行うことが可能である。しかしマシーソン氏の優れているのは、フロイト心理学的な定型的な読解の手法を模範的に押さえておきながら、決してその理論に縛られることなく、多面的な理解の余地を模索しようとしているところであろう。実はこのような多義性こそが、『最後のユニコーン』の根幹にある見逃せない主題なのである。
 ハガード王の示す自意識の様態については、上のマシーソン氏のものとはまた別な角度から、『ピーターとウェンディ』のキャプテン・フックの体現していた自意識の発展形として捉えた議論として、黒田による以下の考察がある。

「グッド・フォームと内省―キャプテン・フックの憂鬱」
http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/9_hook.htm

「不毛の王国の貪欲なストイスト
―『最後のユニコーン』のフック的アンチ・ヒーローと神格化された無知」
http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/12_stoist.htm

According to Cirlot's Dictionary of Symbols, the image of a maze or labyrinth alludes, among other things, to "the Fall" in the neoplatonic sense; read out of this context, the labyrinth points to the loss of the spirit in the process of creation and the subsequent need to seek the way out through the "center" back to the spirit (173). Throughout her quest, the Unicorn finds herself in the fallen world. One might even say that this fallen world represents fallen consciousness itself; for surely no character is closer to the lowest rung in the ladder of transcendence than Haggard, who is a murderer, a baby-snatcher, and an abusive parent. Like Haggard's psyche, the castle houses the Red Bull, and ironically, it is in the Bull's lair that the "Center" exists.

 サーロットの『象徴辞典』によれば、迷路あるいは迷宮のイメージは、ネオ・プラトニズムの感覚において“堕落”を意味することがある。そうした含意に従って解釈するならば、迷宮は創世の過程における精神の失墜と、それに付随する“中心”を経て精神の回復を図ることの必要性を暗示するものとなる。ユニコーンは探求の旅を続ける過程において、自らが堕落した世界にあることを見いだす。この堕落した世界は、堕落した意識そのものを象徴していると考えることもできよう。何故ならば、ハガードほど超絶の階層において、どん底に近いものはないからである。彼は殺人者であり、嬰児誘拐者であり、口汚い父親なのだ。ハガードの心霊であるかのように、城はレッド・ブルを内部に擁している。そして皮肉にも“中心”があるのは、この牡牛のねぐらの部分なのである。

コメント
 マシーソンは、多義的な象徴解釈から、ハガードとレッド・ブルの間の関係性に迫ろうとしている。彼女はここでは、超絶の階層、つまり霊的な変成を遂げる経路において、ハガードが最下層に位置するものであると見なしている。
 ハガード王のこの物語世界における存在的位階についての、上とは全く異なる解釈が、黒田の以下の考察において行われている。

不毛の王国の貪欲なストイスト
―『最後のユニコーン』のフック的アンチ・ヒーローと神格化された無知

http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/12_stoist.htm

As Mircea Eliade points out in The Myth of the Eternal Return, or Cosmos and History, the "Center" may be defined as preeminently the zone of the sacred, the zone of absolute reality. The road leading to this "Center" is difficult; its difficulties are verified at every level of reality: in the "convolutions of a temple; in pilgrimages to sacred places; in danger-ridden voyages; and in wanderings in labyrinths" (Cosmos 18). The Unicorn's wanderings that lead to Haggard's castle, therefore, may be read as a metaphysical version of a rite of passage that involves the movement of an archetype from a Platonic realm into the profane. Ultimately, the archetype's descent to the profane is a humanizing process. Appropriately, toward the end of her quest, the Unicorn becomes a human in order to "unravel her own riddle." It seems that to satisfy the requirements of such a quest one must after all be a human; ultimately, the sacred center is found in the human psyche itself.

 ミルキア・エリアーデが『永遠再帰の神話ム宇宙と歴史』において指摘しているように、“中心”は聖なるものの領域として定義づけられるだろう。この“中心”に向かう道筋は、困難にあふれたものである。そこで遭遇する難関は、現実のあらゆる階層において確証される。「寺院内部の回旋において、聖地への巡礼において、危険に満ちあふれた航海において、そして迷宮内部の彷徨において。」ハガードの城へと向かうユニコーンの旅は、そういう訳で、原型のイデア界から俗界への移行が行われる、形而上的な通過儀礼として読み取ることができるだろう。終局的に、原型の俗界への下降は、人間化という経過となる。適切にも、探求の旅の結末を迎えるあたりでは、ユニコーンは“自分自身の謎”を解くために、人間の姿に変わるのである。このような探求を行う際に要求される条件を満たすためには、結局のところ人間になるしかないように思われる。究極的には聖なる中心は、人間の霊性それ自体の中に見いだされるのである。

コメント
 “人間原理”的な一つの解釈である。それでは、ユニコーンの“自分自身の謎”とはいかなるものとして解明されることとなるのであろうか。

As a series of psychic events, the quest is designed to enable the quester to individuate by attaining the "Center" and learning the answer to his or her riddle. According to Eliade, the function of the maze is to defend the "Center." A journey through a labyrinth is, on one level, an initiatory process (Cosmos 18). Haggard's castle does not yield the king's secrets easily. As the skull of Haggard's henchman "set to guard the way to the Bull" remarks, one must understand the secrets of the sacred, traditionally the property of the dead, before one can find the center of the labyrinth. As the skull tells Schmendrick, "When I was alive, I believed -- as you do -- that time was at least as real and solid as myself. . . Now I know that I could have walked through walls" (Beagle 199).

 一連の心霊的体験である探求の旅は、その冒険を行うものに中心に到達することにより自分自身の謎を解く答えを見つけ出し、個体化することを可能にするためのものであった。エリアーデによれば、迷宮の機能は“中心”を守ることにある。迷路の中を旅して行くことは、一面では通過儀礼の要素を持つ。ハガードの城は、その王の秘密を容易く明け渡すことはない。「牡牛のねぐらへ続く通路を警備するために配置された」ハガードの部下の骸骨が語るように、迷宮の中心に到達することが可能になるためには、伝統的に死者の保有するものであるとされている神聖なるものの秘密を理解する必要がある。骸骨がシュメンドリックに語る通り、「俺も生きていた頃はお前達と同様に、自分自身と同じように時間も、堅固なしっかりとした[壁のような]ものであると思い込んでいた。今は俺には分かる。いつでもこの壁を突き抜けていくことができたんだ。」

コメント
 エリアーデの宗教現象学の理論を当てはめて、ハガード王の城の迷宮性とそこに秘匿された秘密に対する指摘がなされている部分である。
 骸骨の語る秘密と、ハガード王とレッド・ブル及び他のキャラクター達との関連に関する別の角度からの解釈としては、黒田の以下の考察を参照して頂きたい。

意味消失による意味性賦与の試み──『最後のユニコーン』における矛盾撞着と曖昧性

http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/14_van.htm

Learning the secrets of the dead involves a descent to the underworld. Having learned this, Molly, Schmendrick, and the Unicorn find themselves under ground at the "Center" of the castle; they end up in a dark cavern whose walls burn "gullet-red" (217). Attaining the "Center," even a hellish one like the Bull's, is equivalent to the initiation itself. As Eliade points out, when the "Center" is attained, "yesterday's profane and illusory existence gives way to . . . a life that is real, enduring and effective" (Cosmos 101). It is not surprising that in the cavern Lady Amalthea again turns into the Unicorn or that the castle itself dissolves into thin air once Haggard dies. Rediscovering the reality that the Unicorn represents is a psychic event. When the unicorns burst from the sea, they are described in terms generally reserved for epiphanies. All around Molly, the narrator says, "there flowed and flowered a light as impossible as snow set afire, while thousands of cloven hoofs sang by like cymbals" (Beagle 227). Molly experiences delight so intense that she cannot express it. She stands "very still, neither weeping nor laughing, for her joy [is] too great for her body to understand" (227).

 死者達の秘密を学ぶ行為は、地下の世界への下降を要求するのである。このことを理解したモリーとシュメンドリックとユニコーンは、地下の城の中心に当たる部分に自分達が到達しているのを知る。その通路の果ては、周囲の壁が「喉の中のように赤く染まった」暗い洞穴である。“中心”に到達することは、それがこの牡牛の場合の暗示する冥界であってさえも、通過儀礼であることに変りはない。エリアーデが指摘しているように、“中心”が極められたならば、「これまでの汚穢に満ちた幻のような存在はノ意味を持ち、恒久的な本物の世界へと変質する」のである。洞穴の中でアマルシア姫が再びユニコーンに変身を遂げ、ハガードが死ぬや城が消え失せてしまうのも、驚くべきことではない。ユニコーンが示唆する実在の再発見は、心霊的な出来事なのである。海からユニコーン達が溢れ出る際には、彼等は通例神性の顕現(エピファニー)を語る時にのみ用いられる表現で描写されている。記述は以下のような描写で行われている。「モリーの身の周り一面に、燃え盛った雪のようにあり得ない光の帯が吹きこぼれ、花開いていました。幾千もの二つに分かれた蹄が、シンバルのように耳許で轟いていました。」モリーはあまりにも強い歓喜の念を覚えるので、その気持ちを述べる言葉を持たない。彼女は「ただ身動きもせず、泣くでもなく笑うでもなく、立ち尽くしていました。彼女の得た喜びはあまりにも大きく、彼女の体がそれを受け止めることが出来なかったからです。」

コメント
 エリアーデの語る“中心”の示唆する、堕落と上昇、絶望と希望の意味転換がなされる位相反転のメカニズムの存在が指摘されている。この反転原理に関しては、『最後のユニコーン』における修辞法と主題提示の見事な連関として、エドガー・アラン・ポーの詩的表現との関連から赤い彗星が行った以下の論考がある。

『最後のユニコーン』の非在性のレトリック─あり得ない比喩と想像不能の情景

http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/15rhetoric.htm


01:51:22 | antifantasy2 | No comments | TrackBacks

Sue MathesonのThe Last Unicorn論4

In The Visionary Landscape, Paul Piehler notes that in ancient literature the hostility of the wilderness, often represented by the forest, is what the founders of cities traditionally must overcome. After all, heroic literature is frequently concerned with the recording of the victories by which the frontiers of the rational intellect have been extended (73-74). In The Last Unicorn, the wilderness functions in a similar fashion, but its symbolic nature allows for an important and playful difference: it is simultaneously a signature of civilization. Ironically, the wilderness, traditionally a symbol of femininity and the irrational, embodies the terrain of the rational intellect. Having conquered nature, Haggard has clearly imposed his own ordering principles upon it. In the fashion of the ancient Greeks, the land reflects the nature of its king. Devoid of the nurturing fecundity of the feminine which one finds in the Unicorn's forest, Haggard's kingdom is a wilderness, a "barren land by the sea" (Beagle 49); and Haggard himself is unable to produce a son for the kingdom. If infertility is the result of an excessive patriarchal order, here it is also the end product of rational thought generally associated with the masculine. Beagle leaves little doubt that rational thinking, when carried to an extreme, manifests itself as a kind of madness. Behaving rationally, Haggard's Hagsgateans, cursed with the prospect of one of their own children destroying the town, have irrationally abstained from sex for more than twenty years.

 『幻影の景観』においてポール・ピーラーは、古代の文学においてはしばしば森に象徴されていた原野の示す敵対性は、都市の創設者達が克服する必要のあったものであることを指摘している。結局のところ、英雄的行為が語られた文学作品というものは、合理的な知性が版図を広げることとなった戦いの勝利の記録としばしば関わりを持つものなのである。『最後のユニコーン』においても、原野は同様の仕組みでその機能を果たしている。しかしそこに描かれた象徴的属性は、重要な遊戯的逸脱の余地を残すものでもある。それは同時に文明の特徴ともなっているからだ。皮肉にも、伝統的に女性性と非合理性の象徴であった原野は、合理的知性の領域を体現しているのである。自然を征服した後、ハガードは明らかに自分の支配原理をそこに強制している。古代ギリシアの場合と同様に、国王の属性が国土に反映されているのである。ユニコーンの森にあった女性原理の豊穣性を失い、ハガードの王国は「海のほとりの不毛の地」である原野となっている。そしてハガード自身も、王位を継承すべき息子を得ることができない。不毛性が、過重な父権的支配のもたらした結果であるとするならば、男性原理を代表する合理的思考の帰結とも、やはりなっているのである。ビーグルは、合理的思考が極度に押し進められた場合には、一種の狂気として現れることに疑いの余地を残さない。ハガードの王国のハグスゲイトの町の人々は、合理的思考を行った結果、自らの子供がこの町を滅ぼすことになるという呪いに縛られて、20年以上に渡って性交を控えるという不合理を行っているのである。

コメント
 象徴機能が時において反転して、逆の指示を行うこともあり得る。ビーグルの場合のように、このような裏返しの論理の適用可能性は、全方位的記述の模索という願望を考慮して常に意識しておく必要がある。黒田が「アンチ・ファンタシー」という指標でもって指摘した、紛れも無いファンタシーの特質である。

In The Last Unicorn, landscapes are often more than collections of trees and rocks: they are mindscapes, portraits of the psyche. In Haggard's kingdom, the effect of excessive masculinity unbalances the order of the collective psyche, and this imbalance is reflected in an imbalance in the natural order. For example, Schmendrick tells Molly that "some say the land was 'green and soft' before Haggard conquered it" and that when Haggard touched the land, it "withered" (Beagle 49).
Beagle also uses natural images to delineate the psychic condition of individual characters. Under the Unicorn's influence, Molly's psyche is transformed: she becomes like "a softer country, full of pools and caves, where old flowers [come] burning out of the ground . . . her rough hair [blooms], her skin [quickens] ... the eyes . . . [have] wakened in the earth: (Beagle 9). In contrast, Schmendrick, whom the Unicorn cannot help, is not renewed by the rain that renews Molly. He seems "ever more parched and deserted, like the land itself (91).

 『最後のユニコーン』においては、風景はしばしば木々や岩石の集合体以上のものとなっている。それは心象風景であり、心霊の肖像なのである。ハガードの王国では、過大な男性的影響力が総体としての心霊の均衡を失わせしまっている。そしてこの不均衡が、自然物の調和の失墜に反映されているのである。その一例として、シュメンドリックがモリーに語る言葉がある。「ハガードがこの王国を征服するまでは、ここは“緑豊かな潤いに満ちた国”であったという。けれどもハガードのものとなるや、この国は“萎れ果てた”のだそうだ。」
 ビーグルは自然の風景のイメージを、個々の登場人物の心霊的状況を描く際にも活用している。ユニコーンの影響のもとで、モリーの心霊は変化を遂げていく。モリーは“湖や洞穴に溢れた、よりしっとりとした国になっていった。昔あった花が地面から燃え上がるように現れ、ごわごわしていた髪もほころぶように変化し、肌も潤いを取り戻し、眼は大地の中で再び目覚めた”。これに反して、ユニコーンの力でも救うことのできないシュメンドリックの場合は、モリーを蘇らせた雨も彼を潤すことはない。シュメンドリックは、“ハガードの王国の有り様そのままに、干涸びて荒れ果てていった”。

 コメント
 象徴解釈と修辞的技法についての指摘から、本論文の核心をなす主題である“心霊”という概念に、論点が遷移していこうとしている。“心霊”という概念を持ち出すことによって、ユニコーンばかりでなく他のそれぞれの登場人物にも同等に適用可能な、統一的主題の提示が可能となる。

Not related to the natural world, another seminal image informs the nature of the psyche here. An example of the symbolic architectonic tradition that uses buildings to reflect the nature of the mind, the everchanging stone maze, that houses Haggard mirrors the uncertain, chilly, logical labyrinth that is the king's inward-turning consciousness. Similarly, the dank dungeon, which houses the Red Bull, expresses the murky depths of Haggard's psyche, in which the archetype lurks. Caught between his extreme greed and his overwhelming need, Haggard himself does not know whether he is the slave of the Bull or whether the Bull is his servant. One may argue that the Red Bull, which inhabits the castle, actually possesses Haggard's psyche; the Bull is "no shape at all, but a swirling darkness, the red darkness you see when you close your eyes in pain" (Beagle 121).

 自然界に関連を持たない、もう一つの播種的主題に関わるイメージが、この国の心霊の属性について語るものとなっている。すなわち、建築物が精神状況を反映するために用いられる象徴的な伝統的技法の一例である、絶えず変形する石造りの迷路である。ハガードを内部に収めるこの迷路は、彼の常に内省へと向かう意識の冷えきった論理的迷宮性を映し出しているのである。同様に、レッド・ブルを内部に収める湿っぽい地下通路は、ハガードの心霊の原型の潜む、闇に覆われた深みをあらわしている。極限的な貪欲と圧倒的な欲求に苛まれて、ハガード自身も、自分が牡牛の奴隷であるのかあるいはまた牡牛が彼の僕であるのか、区別がつかなくなってしまっている。この城の主であるレッド・ブルの方が、実際にはガードの心霊を支配しているかのように思われるかもしれない。しかしこの牡牛は、「確かな形など持たない、旋回する暗闇のようなものでした。痛みに眼を閉じた時に見える、赤い暗闇のようなものでした。」と語られているのである。

コメント
 心霊の状況を反映するものとして用いられている、外形的イメージについての論議から、ハガードの体現する知性的迷宮性の指摘を経て、ハガードとレッド・ブルの間の不可解な関係性に関する曖昧性の考察へと論点が潜行している。このアンチ・ファンタシー的性向を持つ傑作の、もっとも興味深い内実に関わる部分であろう。
 『最後のユニコーン』に描かれている曖昧性と不定性に対するさらに精細な指摘としては、黒田の以下の議論を参照して頂きたい。

ハガード王とレッド・ブルとの間の関係の示す不定性について
http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/12_stoist.htm

『最後のユニコーン』において採用されている記述と描写の曖昧性について
http://www.linkclub.or.jp/~mac-kuro/anti/14_van.htm


01:49:55 | antifantasy2 | No comments | TrackBacks